2025年問題|医療・介護関係を中心に懸念される負担増や人材不足
更新日:2024.02.14電話代行2025年問題は、後期高齢者の増加に伴い、医療・介護関係やビジネスの場で大きな影響が懸念されている課題です。とくに医療・介護の分野は、これまで以上に業務負担が重くなり、人手の確保が難しくなると不安視されています。それでも、適切に対策すれば、人材不足の解消に役立つでしょう。職場で業務負担を減らすなら、電話代行を活用する方法も効果的です。そこで今回は、2025年問題の内容や懸念される影響をふまえ、医療・介護関係で望まれる対策や職場で電話代行を活用するメリットについてご紹介します。
目次
2025年問題とは
2025年問題は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になるなか、さまざまな影響が懸念される状況を指した言葉です。団塊の世代は、1947年~1949年に生まれた人々です。
この期間は第一次ベビーブームと呼ばれ、現在、同時期の出生者は国内人口の2割近くを占めるといわれています。また、2025年時点で、2,000万人以上が後期高齢者になる見通しです。国内は数年のうちに超高齢化社会が訪れ、さまざまな方面で大きな影響が出ると見られています。
2025年問題で懸念される影響
2025年問題で懸念される影響は、医療・介護方面の負担増やビジネスの場における人材不足です。
医療・介護方面の負担増
医療・介護方面では、後期高齢者の人口増加に伴い、各種の負担が増えると予測されています。まず、社会保障費の負担額は、多くなるとの見方が有力です。社会保障費は、年金や医療保険・介護保険に用いられる費用を指します。
2025年には後期高齢者が増え、それだけ高齢者向けの老齢年金や介護保険は、支出が多くなると予想されています。ただし、昨今の国内は、少子化の流れが深刻です。人口の少ない世代で大勢の高齢者を支える構図になり、社会保障費の負担は重くなると指摘されています。
また、医療・介護の分野は、人手の確保が難しい状況です。さまざまな医療処置や介護サービスを必要とする高齢者が増える一方で、各種サービスを提供する担い手は、人数が足りていないといわれています。このまま状況が改善されないと、医療・介護の担い手にかかる負担も重くなり、各種サービスの維持・提供も困難になると不安視されています。
ビジネスの場における人材不足
ビジネスの場における人材不足も、2025年問題で大きな影響を受けると懸念されている課題です。医療・介護関係にとどまらず、多くの業種では、このところ十分な人手を確保できず悩まされています。新しい人員の補充が簡単でなく、従業員1人あたりの仕事量が増えているとの声は少なくありません。
今後、後期高齢者が増加すれば、現役世代が働きながら高齢の家族を介護するケースは多くなると見られています。その場合、労働者は仕事の時間を取りにくくなり、さらに人材不足は深刻化する可能性があります。2025年問題に先駆けて医療・介護方面の負担増などに備えるなら、いろいろと対策しておくことが望まれるでしょう。
医療・介護の分野に求められる対策
2025年問題が近づくなか、医療・介護の分野に求められる対策としては、人材不足の解消や業務負担の軽減が挙げられます。
人材不足の解消
人材不足は、医療・介護の分野で解決が急がれている問題です。近年、国内では高齢化の流れが止まらず、かつてに比べて医療・介護関係のニーズは高まりました。今後は、後期高齢者の増加により、さらに需要は大きくなると見込まれています。ただし、この分野は就労環境が厳しく離職率が高いこともあり、多くの職場で人手が足りていません。
2025年以降も医療・介護の担い手が減れば、病院や介護施設は、高齢者からの増大するニーズに応えきれなくなると指摘されています。そのため、医療・介護の分野では、人材不足の解消に向けた各種の取組みが積極的に進められています。
業務負担の軽減
業務負担の軽減は、医療・介護方面で人手の確保につながると期待される対策です。最近、人材不足に対処するため、さまざまな業種でIT技術の導入による業務の効率化が進められています。医療・介護の現場でも、各種の業務をIT化するとともに介護ロボットを取り入れるケースが見られます。
IT技術やロボットの導入は、医療従事者や介護職員の業務負担を軽減するのに効果的です。多くの業務が機械化された場合、人手をかける部分は減り、医者・看護師や介護スタッフの負担は軽くなると考えられます。医療・介護の現場で就労環境が改善され、働きやすいとの理解が増せば、人手を確保しやすくなるでしょう。
BPO導入で業務委託
電話対応などの事務的な作業は、BPOの導入により外注する選択肢があります。人手の少ない職場では、従業員が各々の担当業務から事務的な作業まで引き受けていると、仕事の負担は重くなりがちです。医療・介護の現場も例外でなく、事務処理や電話対応は、看護師や介護スタッフの業務負担を増大している可能性があります。
その場合、各種業務が委託できるBPOを導入して電話対応などを外注すると、業務負担の軽減に役立ちます。また、業務をIT化する場合と異なり、最新技術を取り入れるため新規システムを構築するといった手間はかかりません。事務的作業を外注すれば少ない手間で業務負担が軽減し、医療・介護の従事者は本来の業務に専念しやすくなると期待できます。
電話代行を活用するメリット
医療・介護の分野で電話代行を活用した場合、期待される主なメリットは、電話対応にかかる手間やストレスを減らせる点です。
電話対応の手間を減らせる
電話対応にかかる手間の減少は、電話代行が医療・介護関係の職場にもたらす大きなメリットです。医療・介護関係の職場には、健康に不安のある高齢者や家族から、多くの電話が寄せられることがあります。今後、後期高齢者の人数が増加すれば、着信数も増えていくと予想されます。その際、電話代行は、着信対応の手間を減らす方法として有効です。
高齢者のいる家庭から連絡が入った時なども初期対応を一任できるため、医療・介護の従事者は、着信があるたびに電話を受ける必要がありません。それぞれ自分の担当業務に集中しやすくなり、多少なりとも業務負担は軽減すると期待できます。
迷惑電話のストレスを緩和できる
電話代行の活用は、医療・介護の職場で迷惑電話に伴うストレスを緩和できる効果もあります。医療・介護の仕事は多くの患者や利用者に目を配る必要があり、勤務中は気を抜くことができません。さまざまな作業に追われて忙しいなか、いたずら電話や間違い電話がかかってくれば、大きなストレスになるでしょう。
電話代行を活用した場合、各種の迷惑電話も、一通りオペレーターに着信対応を任せられます。通常、医療・介護の従事者が自分で対処する面倒は発生しません。仕事が忙しい時、作業の手を止めずに済みます。迷惑電話で業務が中断する事態は起こりにくく、ストレスの緩和につながると考えられます。
利用者や家族からの信頼獲得に
電話代行は、利用者や家族からの信頼も獲得しやすくなることも期待できます。一般的に電話代行のオペレーターは、いずれの用件にも、思いやりのある姿勢で耳を傾けます。常に通話相手が何に困っているか心情理解に努めながら、丁寧・親切に会話を進めていきます。
医療・介護の職場に利用者や家族からの電話が入った時も、配慮の感じられる着信対応が可能です。不適切な言葉遣いや受答えにより、不快に思われる心配はありません。電話代行の活用により親身に電話を受ける体制が実現すれば、医療・介護の職場での信頼を高めやすくなるでしょう。
職場の人手が少なくても、BPOとして電話代行を導入すれば、新たな人員を採用せずに電話対応の体制を整備できます。2025年問題に備え、医療機関や介護施設で職場環境を改善したいと検討している場合、電話代行の活用はおすすめです。
この記事を読まれている方へのオススメ
>>介護事業者が電話代行を利用するメリット
>>電話代行におけるBPOとは
>>【労働時間の上限規制】物流業界の2024年問題について
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- やってはいけない電話のガチャ切り|正しい電話の切り方を解説 - 2024年11月22日
- 電話の取り次ぎが業務効率に与える影響と改善策 - 2024年11月20日
- 【例文付き】信頼度UP!取引先への電話の折り返しマナー - 2024年11月18日