24 時間365 日対応可能
人と人をつなぐ信頼を プロのオペレーターが心を込めて対応します
~値段もプランもお客様の自由~
24 時間365 日対応可能
~値段もプランもお客様の自由~
電話代行サービスのホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。
私たちは、電話代行業者として30年以上、
会社の顔である、お電話口の「声」として、皆様と共に歩んでまいりました。
私たちの仕事は、電話を代行するだけではなく、
皆様と、皆様の先にいらっしゃる方の「笑顔」を、
守り続けることが仕事だと思っております。
もし、ご期待に添えない場合は、小さなことでも、ご相談ください。
皆様が笑顔になれるまで、全力で対応させていただきます。
皆様に寄り添い、笑顔を守り、笑顔を増やし続けられる
電話代行会社でいられるように、
これからも努力を続けていきます。
「安心+満足+成果」が得られる電話代行サービス(株)の「オーダーメイド型電話代行」
下記が当社のサービスラインナップです。
貴社の代表電話の受付からコールセンター業務まで、貴社のビジネスをサポートするために豊富なサービスをご用意しております。
電話受付対応をしてくれていた事務員さんの退職に伴い、「秘書代行・電話秘書」をお願いすることにしました。ご依頼者からのさまざまなご相談内容を正確に聴取してくれていますし、細やかな要望にも応対してくれて助かっています。結果として、以前より明らかに受任件数が増えました。基本料金内でのサービス内容も充実していますし、数ある電話代行業者の中から御社を選んで正解でした。
前までは、夜間に入る電話受付は当番制で担当者の携帯電話に転送していました。ただ、入居者からの緊急の用件に対し電話を取り漏れることもあり、 クレームに発展するケースなどもありました。「夜間休日電話代行」を導入してからは、自社スタッフの負担も軽減されましたし、電話受付当番手当などのコスト軽減にもつながったので満足しています。月額費用もリーズナブルで助かっています。
スタッフ面談や営業が忙しく、せっかく募集広告を出しても電話を取り漏れていたのが悩みでした。「コールセンター代行」を導入してからは、電話代行サービスのオペレーターさんが、しっかりとした電話応対をしてくれているので応募受付数が増加し、結果的に採用者数も増えました。電話があったタイミングで「確実」に受付対応することが、非常に重要だと感じましたね。
関東圏に事務所は構えているのですが、都内に拠点がなかったので電話代行サービスの「バーチャルオフィス」を利用することにしました。普通に事務所を構えるとなるとそれなりのコストがかかるので、コスト面では非常にメリットがあると思います。また、「電話番号貸出サービス」で東京の03番号と都内の住所が使えるということは、対外イメージ的にも非常に有効でしたね。
「秘書代行業務」・・・最短でお申し込みの翌日からのご利用が可能です。
「コールセンター業務」・・・おおよそ10日前後の準備期間をいただいております。
ただし、ご依頼内容やお申し込み状況にもよりますので、正式にはフリーダイヤル
0120-888-882までお問い合わせくださいますよう、お願いします。
詳しい電話代行のサービス導入までの流れはこちらから
弊社の料率表にもとづき、開始月の月額費用を算出いたします。
例えば、16日から開始した場合、月額費用の50%のご請求となります。
詳しい各種電話代行の料金案内はこちらから
弊社側でお断りし、ご報告の必要がなければカウントされません。
コール数に応じた料金プランはこちらから
いいえ、ございません。監督下におくことのできない在宅オペレーターの体制は設けておりません。
電話代行サービスの応対品質や教育方針についてはこちらから
はい、ご使用中の電話番号はそのままでご利用いただけます。貴社の電話番号にかかるお電話を、
転送サービスを利用して弊社に転送し受付を行いますので、ご使用中の電話番号が変わるという
ことはございません。
その他のご不明点がございましたらこちらから
はい、可能です。個人事業や副業でご利用の方も多数いらっしゃいます。
弊社の電話代行プラン一覧はこちらから
はい、地方の電話番号もお貸出ししております。
お貸し出し(レンタル)が可能な電話番号は、03東京、06大阪、011札幌、022仙台、043千葉、044川崎、045横浜、048さいたま、052名古屋、075京都、078神戸、082広島、092福岡、093北九州などの主要地域番号をはじめ、0120(フリーダイヤル)、050(IP電話)など幅広くお貸し出し可能となっております。
産休・育休に入る人へのメッセージは、相手に合わせて、文章の内容を書き換えるとよいでしょう。 【上司】へのメッセージ 上司や先輩が産休・育休に入る時は、日頃の感謝を込めて、丁寧なメッセージを送りたいとこ…
適切にクレーム対応するには、苦情内容を正しく把握する必要があり、初動対応では冷静に話を聞くことが大切です。 クレーム対応の基本 クレーム対応する時は、基本的に苦情の種類や原因をふまえ、何を求められてい…
社会保険労務士(社労士)は、労働関係や社会保険の専門家です。さまざまな業務を通して、労働者及び企業をサポートします。 社労士とは 社労士とは、社会保険労務士法にもとづき認可された社会保険労務士の資格取…