電話代行のコール単価を比較するなら自社の課題を整理しよう
更新日:2024.09.25電話代行最近、電話対応に悩みを抱えている企業は多いといわれています。社内で着信対応する人手が足りず、電話代行の利用を検討しているケースも少なくないかもしれません。その場合、とくに利用料金は気になるところでしょう。ただし、電話代行のコール単価を比較する前に、さまざまな項目を確認しておく必要があると考えられます。そこで今回は、コール単価を比較する前にするべきことを解説し、コール単価の相場などもご紹介します。
電話代行サービス満足度No.1
高品質な電話対応が月額7,000円~秘書代行・電話秘書の詳細はこちら
目次
コール単価を比較する前にするべきこと
電話代行のコール単価を比較する前にするべきことは、主に料金プランの比較検討やコストパフォーマンスの高さについての確認です。以下では、これらの重要性などをご紹介します。
電話代行の料金プランを比較検討する
料金プランの比較検討は、できるだけ不要な出費を抑えるうえで大切な作業です。現在、国内では、多くの電話代行が運営されています。利用料金のプラン設定は、代行会社により違いが見られ多種多様です。また、会社によっては、複数のプランを用意している場合もあります。
そのため、予算に見合うサービスを選ぶ時は、コール単価を比較する前に各種の料金プランを比較検討しておくことが大切です。さまざまなプラン設定を先にチェックしておけば、予算オーバーを防ぎやすくなります。
電話代行を利用する際のコストパフォーマンスを判断する
コストパフォーマンスについて確認する作業は、限られた予算を有効活用するうえで重要です。電話代行の利用料金が安い場合、電話対応の品質も低ければ、コストパフォーマンスがよいとはいえません。一方、料金設定が手頃であり対応品質が高い時は、コストパフォーマンスが優れていると判断できます。
同じ料金プランでも、コストパフォーマンスがよければ予算の有効活用につながるでしょう。そのため、コール単価を比較する際、コストパフォーマンスの良し悪しを事前に判断しておくことは重要になります。
比較検討するポイント
電話代行を利用する時、あらかじめ比較検討しておきたいポイントとしては、次の項目も挙げられます。
- オペレーターのスキルや経験
- オプションの種類や内容
- 月額料金や1コールの単価
- 対応時間や対応曜日
- セキュリティ対策
- サポート体制
オペレーターのスキルや経験は、電話対応の品質を左右する重要な要素です。オプションの種類や内容は、選択肢が多いほど、ニーズに合ったサービスを見つけやすくなります。電話が集中する時間や曜日は企業によって異なるケースが多く、必要な時間・曜日に対応してもらえるかどうかの確認は必要です。
また、電話対応では個人情報を扱うため、セキュリティ対策の比較も不可欠と考えられます。さらに、サポート体制も比べておくと、着信数が増えて人手が足りなくなった時などにフォローを受けられるか検討しやすくなります。以上の項目を一通り事前確認しておけば、出費を抑えつつ、ニーズに沿った電話受付を実現できるでしょう。
電話代行のコール単価の相場
電話代行のコール単価は、100円~300円ほどが相場とされています。以下では、ベルシステム24など代表的な電話代行のコール単価をご紹介します。
サービス名 | 対応時間 | コール単価 |
---|---|---|
ビジネスアシスト(ライト) | 9:00~18:00 | 250円 |
CUBE(シンプルプラン) | 9:00~18:00 | 200円 |
fondesk(基本料金) | 9:00~19:00 | 200円 |
電話代行サービス(秘書代行プラン) | 9:00~18:00 | 200円 |
ベルシステム24(スタンダードコース) | 9:00~18:00 | 125円 |
セントラルアイ(スタンダードコース) | 9:00~18:00 | 約94円 |
※すべて平日プランで比較
これらの金額を見る限り、いずれの電話代行のコール単価も、ほぼ相場価格の範囲内と理解できます。ただし、同じ代行会社でも、利用するコースやプランが異なれば料金設定も変わります。そのため、ここに掲載したコース単価は、あくまで参考程度にとどめておくとよいでしょう。なお、各々のコール単価は、「月額料金÷月間のコール数」の式で計算しています。
コール単価を抑えた場合のメリット・デメリット
コール単価を抑えた場合、必要経費を節約できるといったメリットがあります。ただし、デメリットも少なくありません。以下では、コール単価を安く設定した時の主なメリットやデメリットをご紹介します。
主なメリット
電話代行の利用時にコール単価を抑えた場合、経費節減につながる点は大きなメリットです。企業の資金繰りが厳しい時は、少しでも1コールあたりの価格を抑えると、コスト面の負担を軽減できます。
経費の節減により収益が上向けば、企業にとってのメリットは大きいと考えられます。ただし、1コールの単価を抑えると電話対応の品質低下を招くリスクもあるため、注意が必要です。
注意したいデメリット
コール単価を抑えた時、とくに注意したいデメリットは、サービス内容・オプションの種類やオペレーターの質の低下です。通常、電話代行は1コールごとの価格設定が上がるほどサービスの内容も充実する傾向が見られます。
逆に、この設定金額が下がると、基本的にレベルの高いサービスを期待することは難しくなってきます。また、コール単価の抑制は、オプションの種類や具体的な内容の低下にもつながりがちです。サービスの利用時に選択できるオプションの数は少なくなり、それぞれのオプションの充実度も下がる傾向が見られます。
加えて、1コールの単価を安く抑えた場合、オペレーターの質の低下を招く可能性もあります。オペレーターの技術レベルが下がり電話対応に支障が出れば、企業にとって大きなデメリットになるでしょう。実際のところ、予算の都合でコール単価を少し抑えても、サービス・オプションの内容やオペレーターの質が大幅に下がるとは限りません。
ただし、過度に単価を抑えれば、一定以上の品質は望みにくくなると懸念されます。そのため、ニーズに合った品質レベルの電話対応を期待するなら、コール単価は相応の金額に設定するのが得策と考えられます。
従量課金制と月額制の違い
電話代行の場合、利用料金の設定方法は、大きく分けると従量課金制と月額性の2種類です。どちらを選択するかで、コスト負担は変わってくるといわれています。以下では、それぞれの仕組みや違いをご紹介します。
従量課金制
従量課金制は、1コールごとに利用料金が発生する仕組みです。この仕組みは、細かく2つのタイプに分けられます。具体的には、1コールあたりの価格とサービス内容が決まっている場合と、サービスの内容に応じて1コールの値段が変わるケースの2パターンです。
1コールの価格が決まっている場合、サービスの選択肢はなく、コール単価の相場価格は100円ほどといわれています。一方、サービス内容で1コールの値段が変わるケースを見ると、コール単価は100円~300円の間で設定される傾向があります。いずれも、着信数が少なければ利用料金は安くなり、その数が増えるにつれ料金も加算されていくところが大きな特徴です。
月額制
月額制は、最初から毎月の利用料金が決まっている仕組みです。この仕組みの場合、月々に電話代行が受け付けるコール数を選択できます。一般的に、月間の受付コール数が増えると、利用料金も上がります。また、実際の受付数が所定のコール数を超えた場合、超過分の料金が加算されるシステムです。
コール単価は、月額料金を所定のコール数で割れば算出できます。月額料金が9,000円の場合、所定コール数が30件であれば、1コールあたりの価格は9000÷30=300円になります。月間の着信数が所定のコール数以内なら利用料金は変わらないため、出費を一定額に保てるところが特徴的です。
なお、月額制は、実際の着信数が所定より少なかった場合、余計な料金を支払うことになる難点があります。それに対し、従量課金制は、着信数の増減に合わせて必要な利用料金だけ支払えば済みます。以上の点をふまえた場合、毎月の着信数が安定しているなら月額制が、不安定であれば従量課金制が適しているといえるでしょう。
この記事を読まれている方へのオススメ
>>1万円以下の激安電話代行プランの実態調査7社!本当に使えるのか比較!
>>電話代行の料金を比較する際のポイント
>>「電話代行サービス」5社を徹底比較!自社に合った電話代行サービスの選び方
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- やってはいけない電話のガチャ切り|正しい電話の切り方を解説 - 2024年11月22日
- 電話の取り次ぎが業務効率に与える影響と改善策 - 2024年11月20日
- 【例文付き】信頼度UP!取引先への電話の折り返しマナー - 2024年11月18日