笑声(えごえ)を意識した電話代行サービスとは?
2020.01.10 更新日:2022.03.08電話代行皆さんは笑声(えごえ)という言葉をご存じでしょうか。聞いた人が話し手の笑顔を想像できるような声のことを指す言葉です。質の高い電話対応が求められる電話代行やコールセンターの業界では、オペレーターの言葉遣いはもちろん、この笑声を使って話すことも重要視されています。この記事では笑声がもたらす効果や、どうすれば実際に出せるのかをご紹介します。
笑声と書いて「えごえ」と読みます
もう少し詳しく笑声についてご説明していきます。笑った顔のことを笑顔(えがお)と呼ぶように、笑声(えごえ)は笑った声を指しています。「笑った声」と言っても、おもしろいことや楽しいことがあった時に出す「笑い声」のことだけを指すわけではありません。
はきはきと話している、声のトーンが明るい、聞き手にポジティブな印象を与えるなどなど、そんな微笑みながら話している時に出るような声のことも笑声というのです。普段の生活ではなかなか耳にすることがない言葉なので、どんなものか聞いても、いまひとつピンとこないという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、電話代行業者が意識している笑声がどんな効果をもたらすのか、具体例を交えながら以下でご説明してまいります。
笑声がもたらす効果とは?
まず最も注目したい効果が、第一印象の向上です。電話において相手から受ける印象のほとんどは声と話し方で決まります。例えば、ぼそぼそしていて聞き取りにくい、早口でまくしたてられる、話し方から高圧的な雰囲気や焦りを感じる、などのネガティブな要素を声や話し方から感じてしまうと、印象は当然悪くなってしまいます。
表情や仕草が見えない分、どんな声を出すのか、どんな話し方をするのかが大きな判断材料になるのです。笑声で受け答えをして「話しやすい人だな」「感じがいいな」と思ってもらえれば、こちらの話に耳を傾けてもらいやすくなり、その後のスムーズな対応にもつながるでしょう。
また、笑声は本人や周りのオペレーターにも良い影響をおよぼします。職場全体の雰囲気が明るくなり、一人ひとりのオペレーターがよりポジティブな気持ちで働けるようになる効果もあるのです。
笑声を維持する方法を伝授!
笑声を維持する一番の近道は、実際に笑顔を作りつづけることです。例えば、いつも暗い顔をしていれば自然と気持ちも落ちこんできますし、逆に笑顔を浮かべていればポジティブな感情が湧き上がってくる効果もあります。
常に朗らかでいるのはなかなか難しいものです。日によって元気が出なかったり、やる気が出なかったりすることもあるでしょう。そんな時でも意識的に笑顔を作ることで、脳を錯覚させて気持ちを切り替え、笑声を出せるよう心がけたいところです。
笑声を心がける電話代行がおすすめ
笑声を使えているかどうかで、相手からの印象は大きく変わります。どれだけ言葉遣いが丁寧でも、淡々と話をしてしまっていると「冷たい電話対応だな」と思われてしまう場合もあります。会社の評判を落とさないためにも、電話代行業者を利用する際には、笑声を心がけている会社を選ぶことをおすすめします。
どうやって判断すればいいのかわからない時は、まずフリーダイヤルなどで問い合わせてみましょう。そこでのオペレーターの対応から、会社のマニュアル・研修がどの程度充実しているかを推測することができます。
おわりに
電話対応で好印象を与えるために、笑声は欠かすことのできない要素です。オペレーターがきちんと意識できているかどうかで、周りに与える効果も変わり、電話代行会社のサービスの質も大きく変わります。電話代行業者選びの際には、笑声の重要性を理解しているか、どのような研修をしているかなどをチェックしてみても良いでしょう。
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- サーベイの種類や目的、成功のコツを知ろう - 2022年5月26日
- 開業資金を抑えたい!主な費用や節約のコツ - 2022年5月24日
- 経験学習とは?基礎知識や人材育成のポイント - 2022年5月19日