グループと個人では、仕事の仕方はどう違う?
更新日:2022.05.02スタッフブログ仕事は、自分一人で行う単独プレーもあれば、仲間と共同で行うチームプレーもあり、さまざまです。もちろん、個人とチームでは、仕事を行ううえでの心構えや注意点、ビジネスマナーなども異なるでしょう。今回は個人で仕事を進める時、グループで仕事を担当する時、それぞれの注意ポイントをご説明します。
個人プレイとチームプレイの仕事の違い
個人で一つの仕事をする時
個人で仕事を進めていくとはいえ、全て自分一人で判断できるとは限りません。例えば、予算の追加、納期の変更、個人に裁量権がないケースでは、速やかに上司に相談する様にしましょう。くれぐれも「これは自分の仕事だから自分で決めていいはず」と勝手な判断はしない様にして下さい。
また、「自分一人でやっていてはどうしても期日までに間に合わない」という状況もあるかと思います。そんな時、同僚に助けてもらうのも一つの手ですが、頼み方には気を配ることが大切。「暇みたいだから手伝って」と高飛車に頼むのではなく、「お忙しいところすみませんが、納期の都合もあるため、手伝ってもらえないでしょうか」と失礼のない言い方で申し入れましょう。作業途中ではなく、相手の手が止まったタイミングで声をかけるなど、配慮は徹底して下さい。
グループで仕事をする時
個人とは違い、チーム全体で一つの結果を生み出すことを考えながら進めていく。これがチーム作業の鉄則です。個人の力量やスキルもバラバラで、時には誰かが足を引っ張る様な場面もあるかもしれません。もし、困っている仲間がいれば、カバーして支えてあげるなど、周囲の状況や進み具合に目を配ることも忘れない様にしましょう。
誰かが抱える作業に問題点や課題が見つかれば、チーム全体で共有し、改善に向けて知恵を出し合う姿勢も大事です。自分もいつ困って助けられるか分からないもの。単独プレーに走らず、チームプレーや仲間を思いやる気持ちを大切に持ちながら、全員でいい結果を出すよう心掛けて下さい。
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- 【2025年版】自動車税のお得な払い方完全版 - 2025年4月1日
- 自動車税の納税通知書が届かない場合の支払い方法 - 2025年4月1日
- ビジネス実務法務検定とは❘資格取得の方法とメリット - 2025年4月1日