目から鱗?SIMフリーのタブレットについて
2017.04.03スタッフブログSIMフリーでできるタブレットについて
SIMフリーと言えば、スマホなどを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、タブレットにもSIMフリーのものがあります。意外と知られていないSIMフリータブレットについて、詳しく説明していきます。
タブレットは大手キャリアだけ?
有名なタブレットは大手キャリアから発売されているものです。キャリア以外は、タブレットの販売をしていないと思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。大手キャリア以外の会社も、タブレットを売り出しており、価格設定もキャリアのものと比較した場合、かなりお得になるというメリットがあります。
タブレットの選び方
現在、売られているタブレットというのはピンキリです。価格を基準に選んでいけば、使えるものとそうでないものが分けやすくなります。そんなタブレットを選ぶ場合に『1万円のライン』と呼ばれるものがあります。
1万円以下のタブレットも売り出されてはいるものの、あまりに安すぎると使い物にならないものがほとんど。格安SIMで扱っているタブレットを選ぶ場合は、最低でも3万円以上のものがいいでしょう。値段を低めに抑えたい人は「安ければ安い方がいい」と思いがちですが、購入して使い勝手が悪いと意味がありません。長期的に使用する可能性もありますから、あまりにも安すぎるものはスルーするか、慎重に検討するようにしましょう。※金額は2017年1月時点でのものです。
おすすめタブレット
そんな中でオススメとなるタブレットなのがASUSから発売されている「ZenPad 3 8.0 Z581KL」コストパフォーマンスが良いと評判になっています。メモリーは4GBを搭載しているため、サクサク動いてストレスのない操作が可能。DTS HDプレミアムサウンドに対応しているため、良質なサウンドを楽しむことも可能。
嬉しいのはヘッドフォンを使えば、7.1chのバーチャルサラウンドサウンドを堪能することができます。背面にはレザーのデザインを施すなど、スタイリッシュな出で立ちもユーザー心をくすぐります。100%の充電状態での連続使用は11時間。全ての面で強みを持ったこちらのタブレットは、2016年9月に発売されてから、たくさんの人が既に購入しています。※2017年1月時点でのものです。
これからは、SIMフリーのスマホとタブレットの両方を使う人が増えてくる時代になることでしょう。自分のライフスタイルに合った選び方をすることで、より便利で快適な生活が送れるはずです。いくつかSIMフリー用のタブレットを調べてみて、マッチしそうなものを選択してみて下さい。
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- 電話対応のコミュニケーションコスト削減方法 - 2021年3月1日
- 日本とはどこが違う?海外のテレワーク事情 - 2021年2月26日
- テレワークにおけるマネジメント領域の課題とは - 2021年2月25日