電話代行用語集
保有する顧客リストを目的に応じてふるいにかけ、目的に合った見込客のみを抽出することをいいます。これによって見込客が選別でき、無駄のないアプローチをすることが可能です。リストクリーニングとは別の作業となります。
入手後、相当の時間を経過したリストや休眠顧客のリストに対して、住所・名前・電話番号などの主要データの変更がないかを洗い出し、最新のデータを確認することをいう。特に、DMや通販カタログ送付などの場合においては、リスト更新を行なうことがレスポンス率に大きく影響するので、重要な業務です。
サービスや商品の販売、宣伝、調査などを目的としたアウトバウンド業務の一種です。自動音声によってコールを行いますが、電話番号を総当たりで発信することもあるため、近年は迷惑行為と認識されつつあります。
ある1つのオフィスを複数の会社や個人が共用する、もしくはスペースを分割し利用するサービスの事です。内装や設備が既に整えられた状態で提供され、通常のオフィスよりも割安な料金設定です。ほとんどの場合で、共用のコピー機や、インターネット接続環境なども標準で用意されています。
ある広告企画やプロモーションを実施した場合の反応率のことです。テレマーケティングでは、DM、アウトバウンドコールなどの総発信数に対する受注数やリード数の割合のことです。また、フリーダイヤルを告知してのプロモーションの場合は、入電数や有効対話数の割合がレスポンス率です。
主にアメリカの製造業などで実施される制度で、業績悪化や需要変動などの理由で従業員を解雇することです。単なるリストラとは違い、優先的な再雇用の約束を行うため、一時的な解雇とも言えます。日本の企業においてはほとんどなじみがない上、コールセンターにおいては、人材派遣を利用したり、あらかじめ契約期間を定めて雇用することが多いため、レイオフを行うことはまずないと言えます。
電話がかかってきた時、出られない旨のメッセージを流し、相手の用件などを録音してもらい、後から確認できる機能のことです。電話機本体に搭載されている場合もあれば、通信会社などが提供している場合もあります。携帯電話の通信会社(キャリア)が提供している留守番電話サービスはボイスメールと呼ばれます。