退職する同僚へ向けてのメッセージ例文集

更新日:2025.03.28ビジネス豆知識 , 電話代行

退職する同僚へ向けてのメッセージ例文集

日本のビジネスシーンでは、年度末に合わせて従業員が退職するケースが多く見られます。その際、周りの人たちは、退職者へ向けてメッセージを送ることが珍しくないでしょう。ただし、人によっては、何を伝えればよいか悩むかもしれません。そこで今回は、送別メッセージの基本的なマナーをふまえ、相手別のメッセージやシンプルな一言の書き方・ポイントなどについて例文とともにご紹介します。また、退職によって業務負担が増加する場合、電話代行を活用して業務負担を減らすという方法もございます。まずはお気軽にご相談ください。

【関連記事はこちら】
>>電話代行とは?

送別メッセージの基本のマナー

送別メッセージの基本のマナー

退職者に送別メッセージを送る場合、これまでの感謝労いの気持ちを伝えるのが基本のマナーです。

メッセージ作成のポイント

退職者へのメッセージを作成する際、丁寧な言葉遣いを心がけることは、大切なポイントです。これまでの感謝を伝える時は「ありがとうございました」、相手を労うには「お疲れ様でした」の言葉が欠かせません。加えて、今後の活躍や健康を祈念する一言も大切になります。

また、寄せ書きでメッセージを送る場合、それぞれの内容が重複しないように注意する意識も必要です。同じ感謝の気持ちでも、自分なりの言葉を選べば、個性的な文面を作成できるでしょう。手紙や寄せ書きでメッセージを送る際、一文字ずつ丁寧に書けば、メッセージの印象はよくなると期待できます。

メッセージを送るタイミング

退職する方にメッセージを送るタイミングは、送別会の時や退職日の数日前までが適切です。送別会を催す場合、退職者に向けて挨拶の言葉を述べた後、手紙・寄せ書きやプレゼントを手渡すケースが多く見られます。一方、送別会がない時は、退職の1~2週間前に送るとよいでしょう。

退職日の直前や当日は、退職者本人が仕事の引継ぎや荷物の整理で忙しくなるため、メッセージを送るのは難しくなります。やむを得ず当日に渡すなら、一通りの作業が落ち着く業務終了前後を選ぶのが無難です。いずれの場合も、職場でメッセージを送る際は、退職者に迷惑をかけない配慮が求められます。

望ましいスタイル

退職者へのメッセージに望ましいスタイルは、相手との関係性によって変わります。上司・先輩が退職する場合、堅苦しく感じられても、原則として敬語を用いた文体が基本です。また、部下・後輩にメッセージを送る時は、相手を激励する言葉が不可欠といわれています。

それに対し、退職者が身近な同僚であれば、親しみやすさが大切になってくるでしょう。感謝の気持ちを伝える際も、個人的なエピソードを交えると、親近感を増すのに役立ちます。なお、長めのメッセージを送る場合、最初に「お疲れ様でした」と相手を労い、最後に今後の活躍・健康を願う書き方が一般的となっています。

【相手別】メッセージ例文

【相手別】メッセージ例文

退職者へのメッセージは、感謝や労いの言葉を贈る相手に応じて、文面を変えるとよいでしょう。

「上司・先輩」へのメッセージ例文

上司・先輩に送るメッセージは、きちんと感謝の気持ちを伝えることが大切です。

例文1

〇〇部長

長い間、本当にお疲れ様でした。

部長には、入社以来、公私にわたり大変お世話になりました。
誠にありがとうございます。

これまでのご指導に深く感謝申し上げるとともに、
今後のご健勝を心より祈念いたします。

例文2

〇〇 様

長きにわたり、大変お疲れ様でした。
これまで、いろいろとご指導くださり、
本当にありがとうございました。

いつも温かい言葉をかけていただき、
大変に感謝しております。

少し寂しい気持ちはありますが、
これからも益々ご活躍されることをお祈り申し上げます。

上司・先輩へのメッセージは、失礼と思われないために、言葉遣いへの配慮も欠かせません。

「同期」へのメッセージ例文

退職する同僚へのメッセージでは、労いや応援の言葉を贈りたいところです。

例文1

〇〇様

これまで、本当にお疲れ様でした。
お互い入社当時から、さまざまな仕事に一緒に取り組んだことは、
よい思い出となっています。

これからも頑張ってください。
益々のご活躍を心よりお祈りいたします。

例文2

これまで〇〇年間、大変お疲れ様でした。

いつも仕事をフォローしてくれたり、
個人的な相談を聞いてくれたりしたこと、
深く感謝しています。

新天地でも、これまで以上にご活躍されますよう
心からお祈り申し上げます。

同僚に送るメッセージは、少し表現を和らげると堅苦しくならず、親しみを増すのに効果的です。

「部下」へのメッセージ例文

部下・後輩が退職する時は、今後に期待する気持ちを伝えると喜ばれるでしょう。

例文1

これまで、お疲れ様でした。
どんな仕事にも真面目に取り組む姿勢は非常に頼もしく、
いろいろと助けてもらいました。
新しい職場でも、元気に活躍されることと期待しております。

例文2

〇〇年間、お疲れ様でした。
いつも元気に挨拶してくれたおかげで、
仕事が忙しい時も職場の雰囲気は明るくなりました。
新天地でも、持ち前の明るさで活躍されると信じております。

部下・後輩にメッセージを送る場合、相手の長所を明記すれば、今後の励みになるでしょう。

「親しい関係ではない方」へのメッセージ例文

退職する人が親しい関係でなくても、感謝や労いの言葉を伝えるのはマナーです。

例文1

これまで、お疲れ様でした。
いつも丁寧な業務資料を用意してくださり、
とても助かりました。ありがとうございました。
今後のご活躍を、心より祈念しております。

例文2

〇〇年間、お疲れ様でした。
いつも手間のかかる業務を担当してくださり、
ありがとうございました。感謝しております。
益々のご活躍をお祈り申し上げます。

相手が親しくない人でも、業務上の接点に触れれば、退職のメッセージを伝えやすくなるでしょう。

「定年退職される方」へのメッセージ例文

定年退職される方には、長年の勤務に対する敬意を示したいところです。

例文1

長年にわたる勤務、大変お疲れ様でした。
日々、いろいろと教えていただいたこと、
深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
今後のご健勝を、心よりお祈り申し上げます。

例文2

長い間、本当にお疲れ様でした。
いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
改めて、心から感謝申し上げます。
これからも、益々のご健勝を祈念いたします。

定年退職される方へのメッセージは、締めの部分で健康に配慮する一言を添えることも大切です。

番外編「産休に入る方」へのメッセージ例文

産休に入る方へのメッセージについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

【例文付き】育休・産休に入る人へのメッセージ|マナーと注意点
育休に入る男性へのメッセージ|マナーと例文を解説

退職される方・休職される方へのメッセージは、いずれも感謝や労いの気持ちを大切にしましょう。

妊娠・出産のため同僚が退職する場合、無事の出産を祈念するメッセージが適切です。妊娠・出産はいずれもデリケートな問題であり、退職者に送るメッセージでは気遣いの言葉が望まれます。「出産がんばってください」や「健康な赤ちゃんを産んでください」はプレッシャーを与える可能性があるため、適切でないと考えられています。

最初は「お疲れ様でした」や「大変お世話になりました」と始め、「無事にご出産されることを、心よりお祈りしています」や「ご出産までゆっくりお過ごしください」と続ければプレッシャーにならないと考えられます。さらに出産する同僚の健康を思いやり、「お身体を大切に」と添えるのもおすすめです。気持ちのよい言葉で同僚を送り出してあげましょう。

【シンプルな一言】メッセージ例文

【シンプルな一言】メッセージ例文

寄せ書きなどのメッセージには、シンプルな一言が適しています。簡単な言葉でも、感謝や労いの気持ちが伝われば問題ありません。

【例文】

長きにわたり、大変お疲れ様でした。今後のご活躍をお祈り申し上げます。
これまで、長いことお疲れ様でした。新しい門出を心よりお祝いいたします。
〇〇年間、お疲れ様でした。今後も活躍されることを期待しております。
長い間ご指導くださり、感謝申し上げます。今後のご健勝を祈念いたします。
これまで、大変お世話になりました。素晴らしい未来となりますように。
長年のご尽力に、心から感謝いたします。新天地でのご活躍をお祈りします。
本当にお疲れ様でした。今後も幸多きものとなるよう祈念しております。
温かいご指導、感謝申し上げます。充実した人生をお過ごしください。
いろいろと、大変お世話になりました。さらなるご活躍を期待いたします。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
長いこと、大変お疲れ様でした。新たな人生の門出を心より祝福申し上げます。

短い一言でも、自分なりの言葉で感謝の思いなどを示せば、上司や同僚に気持ちよく退職日を迎えてもらえるでしょう。

人手不足の解消策としての電話代行

人手不足の解消策としての電話代行

企業が従業員の退職で人手不足になった際、問題の解消策として、電話代行は有用なサービスです。現在は、国内の労働人口が減少している影響もあり、多くの業界で人手の確保は難しくなっています。従業員の退職により人手が少なくなった時、必要な人員を補充できないと電話対応が滞り、顧客対応に支障が出るかもしれません。

【関連記事はこちら】
>>人手不足で電話対応が滞っていませんか?

そんな悩みを解消する方法として、電話代行は効果的です。企業は着信時の一次対応を電話代行に一任できるため、社内の人手が少なくても、従業員はコア業務に専念しやすくなります。従業員が電話対応に追われず各自の担当業務に集中できれば、コア業務の効率は向上するでしょう。同時に、電話の一次対応を電話代行に任せれば着信の取りこぼしは減少し、顧客対応はスムーズになると期待できます。

このようなメリットから、退職に伴い企業の人手が減った際、人手不足の解消策として電話代行の活用はおすすめといえます

denwadaikou_side1

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社では、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行やビジネスに関する情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ