2024年も続く値上げ!物価上昇の原因と対策

更新日:2024.07.05スタッフブログ

2024年も続く値上げ!物価上昇の原因と対策

2024年7月現在、国内では円安に加えて「包装・資材」「物流費」「人件費」などの要因も重なり、当面物価上昇の状況が続くことが想定されます。こういったコストプッシュ型の値上げラッシュが今秋にかけて訪れる見通しです。何も対策せずに生活すると、家計への負担は重くなるでしょう。そんな事態を避けるには、生活費の節約などが必要と考えられます。そこで今回は、物価上昇の現状・その背景にある原因・今後に備えた値上げ対策などをご紹介します

物価上昇の現状

物価上昇の現状

現在、円安の影響で、以前よりも値上げラッシュが加速しています。以下では、2024年の消費者物価指数の動き、実際に値上げされた品目、今後の見通しなどをご紹介します

2024年の消費者物価指数の動き

2024年5月の消費者物価指数は、前年同月比2.8%上昇の108.1となりました。消費者物価指数は、商品やサービスの価格の動きを把握する統計指標です。すべての品目を対象とした「総合指数」や価格変動が著しい生鮮食品を除外した「生鮮食品を除く総合指数」があり、総務省が月ごとに発表しています。

実際に値上げされた品目

2024年の平均値上げ率は17%となり、食品分野別では冷凍食品など「加工食品」が最も多い4519品目、PETボトル飲料など「酒類・飲料」(2624品目)、しょうゆ製品など「調味料」(1383品目)が続いています。

今後の見通し

2024年秋は、主に原材料や包装資材、物流費の高騰によるコストプッシュ型の値上げが再び訪れる見通しです。食品関係については、帝国データバンクの調査によると主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした2024年通年の飲食料品値上げ品目数の累計は、11月までの予定分で1万86品目に上りました。また、円ドル水準の下落局面が長期化していることから、当初予想の品目数を上回る可能性もあるといいます。

物価上昇の原因

物価上昇の原因

ここ数年国内で物価上昇が続いている主な原因は、国際情勢の変化に伴う原材料価格の高騰や日米の金融政策の違いが招いた円安です。以下では、それぞれの要因が物価上昇につながった流れなどをご紹介します。

国際情勢の変化に伴う原材料価格の高騰

2022年に国内で起きた物価上昇の主要原因は、原材料価格の高騰です。原材料の価格が大幅に上昇した背景には、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻があります。

この数年にわたる原材料の価格高騰は、世界各地がコロナ禍に見舞われた頃から始まりました。世界規模で経済活動が停滞するなか、国際的な景気の悪化は食品類や日用雑貨の製造に欠かせない原材料の価格にも影響したと考えられています。

コロナ禍の2022年2月24日に開始されたロシアのウクライナ侵攻も、原材料価格の高騰に拍車をかけた大きな原因です。ロシアは世界有数の原材料の産出国であり、今回の軍事行動で「他国への供給を制限するのでは」との懸念が生まれます。ウクライナ情勢の混迷化により供給制限の懸念は解消されず、さらなる原材料価格の高騰を引き起こしています。

日米の金融政策の違いが招いた円安

日米の金融政策の違いにもとづく円安ドル高の動きも、国内の物価上昇につながった主要原因です。為替相場で円安ドル高が進んだ主な要因としては、日本と米国の金利差が挙げられます。日米の金利差が大幅に開いた背景には、両国の金融政策の違いがあると指摘されています

日本では、10年ほど前から日本銀行により超低金利の大規模な金融緩和策が開始されました。この金融政策が2013年に示した目的は、賃金の上昇や国内需要の増加に伴う物価上昇率2%の実現です。2022年の物価上昇は賃金上昇や国内の需要増によらないため、日本銀行の金融緩和策は継続されています。

一方、米国は、コロナ禍の影響から2020年3月に景気を下支えするためゼロ金利政策を導入しました。その後、景気の回復により雇用状況が改善するとともに消費者物価も上昇すると、物価上昇を抑えるため金融を引き締める政策に転換します。

日本の金利が低いのに対して米国は高くなり、投資家の間では低金利の円を売って高金利のドルを買い利益を上げる動きが活発化しました。この動きに伴い為替相場は円安ドル高が進み、国内では原材料の輸入にかかるコストが増えたため現在の物価上昇につながっています。

個人で始められる値上げ対策

個人で始められる値上げ対策

国内で物価上昇が続くなか個人で始められる対策は、生活費や娯楽費の節約です。以下では、さらなる値上げに対する備えとして効果的と考えられる節約法などをご紹介します

食費の節約

さまざまな生活費のうち食費を節約する対策としては、毎日の食事を自炊する方法が効果的です。同じ料理を食べる場合、一般的にスーパーやコンビニで既製品を購入するよりも、自分で調理したほうが出費を抑えやすいでしょう。栄養バランスを考えて美味しい料理をつくれば、心身の健康維持にも役立つと期待できます。料理が好きなら、時間のある時に安く調達した食材を使って自炊を楽しむのはおすすめです。

電気代の節約

食事を自炊するほかに個人が節約できる生活費には、パソコンやストーブの使用時にかかる電気代があります。日本は電力を含めたエネルギー自給率が低く、今後も電気代は値上がり状態が続くと見られています。それでも暖房器具を20℃あるいは「」に設定するなど使い方を工夫すれば、電気代のうち電力量料金を抑えるのに有効です。また、電気の購入方法を見直した場合、電力量料金だけでなく基本料金の節約にもつながります。さらに電気とガスを一括購入する「セット割」の活用は、電気代とガス代を抑えられる方法です。

娯楽費の節約

生活費の節約が厳しい時は、娯楽費を節約する方法も物価上昇に対策する選択肢に挙げられます。コロナ禍に外出を控えた影響で嗜好品の購入や外食の機会が増えている場合、これらの費用が家計を圧迫しているかもしれません。その際、娯楽費を抑えれば家計の負担を軽くする効果が見込まれます。

ただし、生活費を節約するため食事を抜いたり暖房の使用を過度に控えたりするのは、健康を害する恐れがあり禁物です。また、必要以上に娯楽を我慢してストレスがたまる事態も好ましくありません。物価上昇が続いても、規則正しい食事や快適な生活環境の維持を心がけ適度に娯楽を楽しむことが大切です。

この記事を読まれている方へのオススメ

>>消費者心理に影響するステルス値上げとは?
>>「悪い円安」とは?歴史的円安が進む原因と問題点
>>ベーシックインカムとは?仕組みやメリット・デメリット、海外の事例を解説

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社では、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行やビジネスに関する情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ