電話代行サービス(株)のコール数区分
更新日:2022.04.22電話代行電話代行サービス(株)が提供するコール数区分
ご契約頂いた顧客様から素朴な疑問としてこんなことをたずねられました。
「電話代行サービスさんって、料金プランを設けてないの?標準プランとか」顧客様の言いたいことはよくわかります。電話代行をサービスとして提供している同業他社様のサイトを閲覧すると、目につくのは「料金プラン」の詳細です。
1ヶ月あたりの対応方法をまとめてプランとして提供しているもので、標準的なプランから、機能やオプションを拡張したプラン、さまざまな顧客様に合わせた形でのプランが提供されており、選びやすいように紹介されています。今回素朴な疑問をいただいた顧客様が言うように弊社にはそれら「料金プラン」というものを掲載しておりません。
料金プランを掲載しない理由
どうして掲載していないのか。という疑問を持つのは当然のことです。そんな時にまずご理解頂きたいことがございます。それは弊社が提供しているサービスが「オーダーメイド型」であるということです。
以前に紹介しましたが、オーダーメイド型は顧客様が欲している対応に合わせた形で専用のプランを作成します。そのため、プランを掲載することができないのです。とは言え、何もなしとなると顧客様にはわかりづらいと思いますので、月間のコール数の目安となるものは設定させていただいております。「30コール」「50コール」「100コール」「300コール」と区切らせていただいています。
こうしてコール数を区切った場合、気になるのが超過が発生した時です。例えば「50コール」で契約していたのに、実際の月間コール数は「70コール」になっていた場合、弊社の場合では超過してしまった「20コール」分を超過対応として別途料金をいただくことになっています。
そのため、常に超過が発生するような契約では、顧客様へ請求する金額が月間で定まらないことがございます。では、少し余裕を持って多めに契約しておこうと判断された場合、その余剰分を返金するということはございませんので、なるべく無駄が出ないように契約することがおすすめです。
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- EQ(心の知能指数)を高める方法は?~コールセンターでの活用事例~ - 2025年4月2日
- 【2025年版】自動車税のお得な払い方完全版 - 2025年4月1日
- 自動車税の納税通知書が届かない場合の支払い方法 - 2025年4月1日