勤労感謝の日に考える社員のメンタルヘルスケアの方法

更新日:2024.10.09電話代行

勤労感謝の日に考える社員のメンタルヘルスケアの方法

毎年11月23日は、「勤労感謝の日」です。法的には、お互いが日々の生産や労働に感謝する国民の祝日と定められています。このような主旨をふまえた場合、祝日を迎えるにあたり、企業は従業員のメンタルヘルスについて考えたいところでしょう。また、昨今はメンタルヘルスの問題に悩まされるケースも多いため、従業員のメンタルヘルスケア方法を確認しておくことも大切です。そこで今回は、勤労感謝の日について解説し、メンタルヘルス問題が企業にもたらす影響や企業が取り組むべきメンタルヘルス対策をご紹介します

勤労感謝の日とは

勤労感謝の日とは

勤労感謝の日は、すべての生産活動や労働勤務に感謝の気持ちを示すための国民の祝日です。

意味と由来

国民の祝日に関する法律において、勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日と説明されています。同法で勤労感謝の日に定められた11月23日は、もともと新穀の収穫を感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」の日でした。この由来をふまえ、当初は、「新穀祭」「新穀感謝の日」にする声もあったといわれています。

それに対し、この日の感謝は、すべての生産・労働活動に向けられる必要があるとの意見も出てきました。この意見は、全国民が相互に助け合っているから各人は毎日の生活を続けていられるとの考え方にもとづいています。最終的に、昔ながらの収穫感謝と生産労働への感謝が合わさり、新たに勤労感謝の日が設けられたとのことです。

内閣府 各「国民の祝日」について (参照 2024-09)

英語で何と言う?

勤労感謝の日は、公式に英語表記すると「Labor Thanksgiving Day」です。英語の「labor」「thanksgiving」は、それぞれ「仕事・労働」「感謝の気持ち・感謝祭」といった意味があります。また、「勤労をたっとび~」は、「It’s a day to show appreciation to workers and cerebrate what they’ve made.」と表現できるでしょう。

収穫や勤労に感謝する祝日は、日本に限られたものではありません。海外に目を向けると、同様の祝日は米国にもあります。こちらは9月の第1月曜日が「Labor Day」・11月の第4木曜日が「Thanksgiving Day」と定められています。米国のLabor Dayは労働者を労う日、Thanksgiving Dayは収穫祭の日です。両方の意味がある勤労感謝の日は、「Labor Thanksgiving Day」と表現されています。

メンタルヘルス問題が企業にもたらす影響とは

メンタルヘルス問題が企業にもたらす影響とは

メンタルヘルスとは、心の健康状態を意味する言葉です。心の健康状態に問題がある場合、企業にもたらす影響としては、生産性の低下などが挙げられます。

生産性低下

生産性の低下は、企業にとって、メンタルヘルスの問題から生じる大きなデメリットです。従業員が精神的に悩みを抱え、心の健康状態が調子を崩した場合、思考力や集中力は減退する可能性があります。精神面の不調から普段より思考が鈍り、集中力の維持も難しくなれば、業務効率は下がるでしょう。多くの業務で作業効率が下がった場合、周りのフォローは間に合わなくなり、仕事全体の生産性も低下すると考えられます。

生産性の低下は売上・収益の減少につながるため、企業が受けるダメージは小さくありません。日々の売上・収益を伸ばすうえで生産性低下は好ましくなく、その要因となるメンタルヘルス問題は、ビジネスの場で大きな悩みの種となっています。

離職率向上

離職率の向上も、メンタルヘルス問題に伴い、多くの企業が悩まされている懸念点の代表例です。精神的な悩みがあると、基本的にはメンタルの部分で調子が崩れてくるといわれています。ただし、悩みを解消しないまま抱え続けた場合、身体面に不調が現れるケースも多く見られます。メンタル部分の不調が長引いた場合、身体的に頭痛や睡眠不足といった症状が出てくるリスクは高まるでしょう。

これらの症状が重くなれば、勤務を継続することは困難になり、離職する事態につながります。近年、国内の少子化が進むなか労働力不足は深刻化し、離職率の上昇による人手不足はビジネスの場で問題視されています。

人間関係の悪化

人間関係の悪化は、メンタルヘルス問題に伴うストレスが招きやすい内トラブルの一つです。心の健康状態が思わしくない場合、多くの人は、精神的にストレスを感じると考えられます。ストレスが蓄積した状態で生活していると、公私を問わず言動は粗雑になりがちです。ビジネスの場では、何かしらの不満やストレスがある場合、各種のハラスメントにつながる傾向があると指摘されています。そのままハラスメントを放置すれば、被害者は働きにくくなり、職場の人間関係は悪化するでしょう。人間関係の悪化は労働意欲の低下や離職につながるリスクがあり、この問題にも多くの企業は悩まされています。

以上のような企業への影響を考慮した場合、メンタルヘルス問題には適切に対策する必要があると考えられます。

企業が取り組むべきメンタルヘルス対策

企業が取り組むべきメンタルヘルス対策

企業が取り組むべきとされるメンタルヘルス対策は、従業員自身で行うストレスセルフチェックなどです。

ストレスセルフチェック

ストレスセルフチェックは、それぞれの従業員が個人で実践できるメンタルヘルス対策の方法です。厚生労働省によれば、メンタルヘルスの個人的なケア方法として、ストレス・メンタルヘルスの適切な理解とストレスの自覚・対処が挙げられています。社内で各従業員がセルフケアする時は、正しい知識の獲得やストレスチェックが大切になります。

実際に従業員本人がストレスチェックする場合、厚生労働省が提供するセルフチェックは役立つでしょう。質問数は全57問、所要時間は5分間ほどであり、多くの手間はかかりません。社内でセルフケアする際、手早く実践するなら、このストレスセルフチェックはおすすめできます。

厚生労働省 メンタルヘルス対策のポイント (参照 2024-09)
厚生労働省 5分でできる職場のストレスセルフチェック (参照 2024-09)

職場環境の改善

職場環境の改善は、従業員の健康状態を管理するうえで企業・事業者に求められる重要な取り組みです。労働安全衛生法では、メンタルヘルス対策について、労働者の心を健全に保つための指針が定められています。そのうち、経営側に向けて示された対策の1例が、職場環境の改善です。この対策は、厚生労働省の見解によると、管理監督者が担当する取り組み(ラインによるケア)に該当します。

具体的な方法は、職場環境等の把握と改善労働者からの相談対応職場復帰の支援などです。企業・事業者は、職場環境の改善や相談対応を通して、従業員の健康管理に努めることを望まれています。

厚生労働省 メンタルヘルス対策 (参照 2024-09)
厚生労働省 メンタルヘルス対策のポイント (参照 2024-09)

産業医や保健師との連携

産業医や保健師との連携は、従業員の健康状態を正しく診断するために必要となる対策です。従業員が心身の不調を感じた際、上司・先輩や同僚に話しても、相談相手に医療の知識がないと適切なアドバイスは得にくいでしょう。

それに対し、医療従事者に相談すれば、正しい診断にもとづき的確に助言してくれると期待できます。ただし、個人で医療機関を訪れる場合、診察代をはじめ経済的負担は重くなると懸念されます。また、仕事が忙しく時間に余裕がないと、病院に足を運ぶことは後回しになりがちです。

このような状況に配慮するなら、企業が医療従事者と連携する取り組みは、従業員の健康を維持するうえで不可欠になってくると考えられます。

専門的な支援

専門的な支援も、企業が従業員のメンタルヘルスケアとして重視したい取り組みの一つです。メンタルヘルス問題の要因や症状は多種多様であり、企業の対策だけで万全を期すとなれば、簡単ではありません。一方、専門的な支援を取り入れれば、従業員のケアは進めやすくなると見込まれます。最近は、専門的な支援の有用性をふまえ、外部機関が支援プログラムやケアサービスを提供するケースは増えてきました。

たとえば、従業員支援プログラム(EAP)は、幅広い場面で企業のメンタルヘルス対策をサポートしています。また、企業が社外の専門機関と情報ネットワークを構築する方法としても、ビジネスの場における必要性は高いと見られています。いずれにしても、従業員の調子がよくない時は企業が危険なサインに気づき、早めに対処することが重要といえるでしょう。

電話代行で社員のメンタルヘルスをサポート

電話代行で社員のメンタルヘルスをサポート

電話代行を活用する方法は、従業員のメンタルヘルスケアをサポートする対策として有効です。

電話対応業務からの解放

社内の従業員が電話対応業務から解放される点は、電話代行の活用がもたらす大きなメリットです。昨今、多くの従業員は、電話の着信対応や担当者への取り次ぎに重い負担を感じているといわれています。また、迷惑電話で仕事が妨げられ、ストレスにつながるとの声も多く聞かれます。電話代行は、着信時の一次対応を担当し、必要があれば担当者に電話を取り次ぐサービスです。

通常、仕事と無関係の電話は企業につながないため、社内で電話対応する手間は減らせます。従業員は、電話対応や迷惑電話に伴うストレスから解放される可能性が高く、心理的な負荷は軽減すると期待できます。

ワークライフバランスの改善

企業による電話代行の導入は、従業員のワークライフバランスを改善するにも効果のある方法です。職場に電話がかかってきた時、社内で一次対応せずに済めば、従業員は各自の担当業務に集中しやすくなると考えられます。

着信があるたびに仕事の手を止める必要がなくなれば、各業務の作業効率は上がるでしょう。業務効率の向上により仕事がスムーズに進んだ場合、残業時間や休日出勤が減少するケースは珍しくありません。平日に定刻通り帰宅しやすくなり、休日もプライベートの時間を確保できれば、ワークライフバランスの改善につながるでしょう。

仕事と私生活のバランスがよくなり、従業員が快適に働きやすくなった場合、職場への定着率は向上すると期待できます。このように、電話代行は、従業員の業務負担を軽減して適度なワークライフバランスを実現するのに効果的ですそのため、メンタルヘルス対策のサポートとして活用する方法は、おすすめできます

この記事を読まれている方へのオススメ

>>人手不足解消の近道に電話代行が有効な理由
>>離職率が高い会社の特徴は?定着率を高めるには
>>電話対応が上手い人の特徴|話し方のコツとは?

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社では、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行やビジネスに関する情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ