PHSの音質
更新日:2022.04.27スタッフブログ携帯電話と違うPHSって何がどう違うのか?
PHSといういうと、一昔前に普及していた携帯電話ですが、現在普及している携帯と違い、070からはじまるのが特徴です。最近では、WILLCOMが積極的に販売しおりますが、一時期に比べると利用者は少なくなっているのが実情です。ただ、通常の携帯電話と違い周辺の電気製品に障害を起こしにくい性質から病院や工場などでは現在でも利用されております。
携帯電話とはHz(ヘルツ)が違う
では、もう少し踏み込んで携帯電話とPHSはどう違うのかご説明いたします。まず、決定的に違うのが周波数です。PHSは、1.9GHz 帯なのに対して、通常の携帯電話は、800MHz 帯及び 1.5GHz 帯といった周波数なので通常の携帯電話に比べると建物などの傷害物に対しては電話が入りにくいものの音質でいうと通常の携帯電話よりも優れています。
また、キャリアの通話料金を比較しても、WILLCOMのPHSは10分以内の通話が月々500回まで無料なので、コスト面で比較するとメリットが大きいようです。あまり知られていないですが、スマートフォン型のPHS端末も発売されております。ただ、端末の種類が少ないこともありまだまだ普及には至っていないようです。
ビジネスなどで、短時間の通話が多い方は、携帯電話と2台持ちするといいかもしれませんね。
The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社は、東京・大阪に拠点を置く電話代行・コールセンター代行等の電話関連のBPOサービスを提供する会社。導入実績は全国で9,500社以上(2025年10月現在)。24時間365日対応可能で電話番号の貸出やチャット・SMSによる受電報告など、現代の業務スタイルに即した機能も充実。全国対応可能で、多様な業種への実績を持ち、企業の規模や課題に応じて最適な電話応対を設計・運用。人手不足や業務効率化にお悩みの企業様に、パートナーとしてご活用いただいています。
電話代行ビジネスインフォメーションでは、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行や関連するビジネス情報を発信していきます。
電話代行について相談する
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- 【2025年版】神戸の電話代行サービスおすすめ比較4選 - 2025年10月17日
- 【社内調査】電話代行オペレーターの定着率・満足度を公開|約半数が4年以上勤務の実態 - 2025年10月15日
- LINE報告・LINE WORKS報告で電話対応を簡単管理する方法 - 2025年10月13日