ネットショップ初心者必見!ネットショップの立ち上げ方
更新日:2025.10.23ビジネス豆知識 , 業界関連情報 , 電話代行本コラムは、これからネットショップを始めたいと考えている初心者の方に向けて、ショップを実際に立ち上げるまでの流れをわかりやすく整理しました。
ネットショップを始めたいと思っても、「何から準備すればいいのか」「どんな手順で立ち上げればよいのか」と迷ってしまう方は少なくありません。せっかく商品を仕入れても、お店そのものを形にできなければスタートラインに立つことはできません。
そこで、ネットショップ専門電話代行のサービスを提供する、弊社、電話代行サービス株式会社が独自に情報を収集し、ショップの立ち上げ方をまとめました。これからネットショップ運営に挑戦される方の一助となるように作成したコラムですので、ぜひご一読ください。
前回のコラムでは「ネットショップにおける商品の決め方や仕入れ方法」について取り上げました。商品が決まれば、次に必要なのはそれを販売するための「お店」を用意することです。今回の記事では、ショップ名の決め方や制作にかかる費用感、出店先プラットフォームの選び方、さらには決済方法や販売開始までの流れといった、開業に欠かせない要素を網羅しています。
「ネットショップを立ち上げたいけれど、最初の一歩をどう踏み出せばいいのかわからない」という方にとって、本記事が開業の道しるべとなり、実際に行動に移すきっかけになれば幸いです。
ショップ名の決め方
ネットショップを立ち上げる際、まず考えるのが「ショップ名」です。ショップ名を決める際にも、ネットショップを軌道に乗せるためのコツがあります。ここでは、ショップ名を決める際のポイントを解説します。
覚えやすく、印象に残る名前にする
短く、インパクトのある名前は、お客様の記憶に残りやすく、リピートや口コミにもつながります。たとえば「秋田名物販売ネット.COM」という名前は何を売っているのか一目でわかりますが、少し長くインパクトには欠けます。一方で「秋田えもの狩り.COM」のように、秋田の方言を組み合わせるなど一工夫することで、ユニークさや印象の強さが生まれます。
売る商品や雰囲気がイメージできる
ショップ名を見ただけでどんな商品を扱っているか、どのような雰囲気のお店かが伝わると、お客様の安心感や興味を引きやすくなります。特に初めて訪れるお客様にとって、商品やコンセプトがわかる名前は購入の判断材料になります。
検索を意識する
ネットショップ名を決める際には、Googleなどの検索エンジンで既存のショップ名と被っていないかを確認しましょう。すでに同じ名前が多く存在すると、検索結果に埋もれてお客様が見つけにくくなります。また、ショップ名に対策キーワードを含めることで、検索されやすくなる場合もあります。さらに、ドメインやSNSアカウントをショップ名で取得できるかも確認しておくと、ブランドの統一性が保てます。
短めでSNSに載せやすい
SNSでの拡散やシェアを考えると、短く覚えやすい名前が有利です。長すぎる名前や複雑な名前は入力や記憶が大変になり、せっかくの集客チャンスを逃すことにもつながります。可能であれば、10文字前後でインパクトのある名前を目指しましょう。
ネットショップ制作にかかる費用
ネットショップを立ち上げる際、制作方法によって費用や運営の自由度が大きく変わります。ここでは、自作する場合、制作会社に依頼する場合、出店サイトを利用する場合の3つの方法について、費用の目安やメリット・デメリットを解説します。
自作する場合(Shopify・カラーミーなど)
自作でネットショップを作る場合、ドメイン取得やテンプレート購入などの初期費用で0円~5万円程度かかります。決済手数料は3~5%前後で、月額費用は3,000円~10,000円ほどになるでしょう。自作のメリットは、自由度が高くデザインや機能をカスタマイズできる点で、ブランド構築にも有利です。
一方で、集客やデザインに時間がかかり、操作や設定に慣れていないと準備に時間を要するのがデメリットです。
制作会社に依頼する場合
制作会社に依頼すると、デザインやシステム構築料なども発生するため、初期費用は30万~100万円以上と考えられます。決済手数料は3~5%程度で、月額費用は5,000円~数万円(保守・サーバー費用など)が目安です。プロに任せられるためクオリティが高く、独自機能の実装も期待できます。しかし、高額な初期費用がかかるため、小規模事業者には負担が大きい点がデメリットです。
出店サイト(モール型・手軽型)に出店する場合
出店サイトには、BASEやSTORESなどの手軽型と、楽天・Amazon・Yahoo!などのモール型があります。
手軽型サイト
初期費用0円、月額0~2,000円程度、決済手数料は3~6%です。初心者でもすぐに開設でき、操作も簡単ですが、機能やデザインの自由度が低く、大規模運営には不向きです。
モール型サイト
初期費用は、契約料・保証金・初期設定料などがかかるため数万円~60万円程度かかります。月額費用は5,000円~5万円以上、決済手数料は10~15%前後です。圧倒的な集客力が魅力で、検索や広告から顧客を集めやすい反面、出店料や手数料が高く、価格競争になりやすいのがデメリットです。
※横にスクロールできます。
| 方式 | 初期費用 | 月額費用 | 手数料 | メリット | デメリット | おすすめ |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 自作(Shopify・カラーミー) | 0~5万円 | 3,000~1万円 | 約3~5% | 自由度が高く ブランド構築に◎ |
設定や集客に手間 | 独自サイトで育てたい人 |
| 制作会社に依頼 | 30万~100万円+ | 5,000円~数万円 | 約3~5% | 高品質・要件対応可 | 初期費用が高い | 品質重視の事業者向け |
| 手軽型(BASE・STORES) | 0円 | 0~2,000円 | 約3~6% | 初心者でも簡単・低コスト | 機能・デザイン制限あり | まず試したい人向け |
| モール型(楽天・Amazonなど) | 数万~60万円 | 5,000円~5万円+ | 約10~15% | 集客力が高い | コスト高・競争激しい | 短期で売上を伸ばしたい人 |
※ 手数料や料金はプラン・オプション・キャンペーン等で変動します。最新の公式情報をご確認ください。
制作後の広告費や集客コストについて
ネットショップは作って終わりではなく、開設後の「集客活動」も重要です。特に開店初期はアクセスを増やすための広告運用やSNS発信が欠かせません。ここでは、代表的な集客方法とその費用感・特徴を紹介します。
SNS運用
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを活用して、写真や商品の情報を発信する方法です。無料で始められる点が魅力で、ファンづくりや認知拡大に効果的です。ただし、継続的な投稿と時間の確保が必要で、効果が出るまでに時間がかかる傾向があります。
SEO(検索流入対策)
ブログ記事やコラムを通じて検索エンジンからの流入を狙う施策です。自作すれば費用は0円ですが、外注する場合は1記事あたり数千円~数万円が相場です。長期的に安定した集客が期待できますが、成果が出るまでに数か月~半年ほどかかる場合もあります。
広告費(リスティング広告・SNS広告)
Google広告ではクリック単価30~100円前後、月1~3万円程度からテスト運用が可能です。InstagramやFacebook広告も数千円~から出稿でき、ターゲットを絞った集客に向いています。短期間で効果を実感しやすい反面、設定や運用を誤ると費用対効果が悪化しやすいため注意が必要です。
モール内広告(楽天・Amazon内のPR枠)
楽天市場やAmazonなどのモールでは、広告を活用しないと他店に埋もれてしまうことが多いため、表示枠購入やクリック課金による広告出稿が一般的です。費用は数万円~が目安です。モール内での露出を高め、購入促進につながる一方、出店料と合わせてコストがかさみやすい点がデメリットです。
※横にスクロールできます。
| 集客方法 | 費用目安 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット |
|---|---|---|---|
|
SNS運用 (Instagram・Xなど) |
無料(時間コストあり) | ファンづくりや認知拡大に効果的。 写真投稿などでブランドを身近に。 |
継続的な投稿が必要。 効果が出るまで時間がかかる。 |
|
SEO対策 (検索流入) |
自作:0円 外注:数千円~数万円/記事 |
長期的に安定した集客が可能。 信頼性・専門性を高められる。 |
成果が出るまで数か月~半年。 継続的な記事更新が必要。 |
|
広告運用 (リスティング・SNS広告) |
月1~3万円~ クリック単価30~100円前後 |
短期間で集客効果を得やすい。 ターゲットを絞った訴求が可能。 |
設定ミスで費用対効果が悪化。 運用ノウハウが必要。 |
|
モール内広告 (楽天・Amazonなど) |
数万円~ | モール内での露出増・購入促進に◎。 上位表示が狙いやすい。 |
出店料+広告費でコスト増。 競合が多く価格競争になりやすい。 |
|
口コミ 知人紹介 |
0円 | 信頼性が高く、 リピーターにつながりやすい |
規模が小さいため、 拡大には不向き |
出店サイトを決める
ネットショップを始める際、どの「出店タイプ」を選ぶかによって運営コストや集客方法、ブランディングの方向性が大きく変わります。ここでは代表的な三つのタイプを紹介します。
モール型(楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど)
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングといったモール型は、すでに多くのユーザーが集まっているため、開設直後から一定の集客が見込めるのが最大の魅力です。特に「買い物のついでに見つけてもらう」効果が高く、販売実績を早く積みたい店舗に向いています。
一方で、出店料や販売手数料が高く、価格競争に巻き込まれやすいという課題もあります。ショップ独自のブランドを打ち出しにくいため、「とにかく売上を伸ばしたい」「短期間で集客したい」という目的の方に適した形態です。
自作・構築型(Shopify・カラーミー・MakeShop・ショップサーブ)
Shopifyやカラーミー、MakeShopなどを利用して自分でネットショップを構築するタイプです。テンプレートを活用すれば初期費用を抑えつつ、デザインや機能を自由にカスタマイズできます。独自ドメインで運営できるため、ブランドの世界観を表現したい方に最適です。自由度が高い反面、デザイン設定や集客を自分で行う必要があるため、運用スキルや時間の確保が求められます。長期的にブランドを育てたい方や、オリジナル商品を販売する事業者に向いています。
手軽型(BASE・STORES・Instagramショップ)
BASEやSTORESは、最短10分ほどでネットショップを開設できるほど手軽なサービスです。無料プランもあり、初心者でも簡単に始められます。SNSとの連携がしやすく、Instagramショップなどと組み合わせることで、フォロワーに直接商品をアピールすることも可能です。
ただし、機能の自由度やデザインのカスタマイズ性は低く、大規模な展開には不向きです。「まずは小さく始めたい」「低コストでネット販売を試してみたい」という方にぴったりのタイプです。
※横にスクロールできます。
| 出店サイト | 初期費用/月額費用 | 向いている人 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|---|
| BASE | 初期:0円 月額:0円~ |
初心者や個人・試しに始めたい人 | 無料で始められる/操作がシンプル | 決済手数料が高め/拡張性が低い |
| STORES | 初期:0円 月額:0~2,980円 |
個人~小規模事業者 | 操作が簡単/デザイン性が高い | 無料版は機能制限あり |
| カラーミーショップ | 初期:0円~ 月額:900円~ |
自分のブランドを作りたい人 | 自由度が高い/カスタマイズ自在 | 設定にやや知識が必要 |
| MakeShop | 初期:11,000円~ 月額:5,500円~ |
本格的に販売・企業レベル運営 | 機能が豊富/カスタマイズ性高い | 初心者にはやや難易度高め |
| ショップサーブ | 初期:15,000円~ 月額:11,000円~ |
サポート重視・安定運営したい人 | 充実サポート/高機能システム | コストが高め/契約期間が長い |
| Shopify | 初期:0円 月額:3,300円~ |
海外販売やブランド構築を重視 | 多機能/デザイン性・拡張性抜群 | 英語表記や設定に慣れが必要 |
| 楽天市場 | 初期:6万円~ 月額:2~9万円+手数料 |
早く売上を作りたい企業・店舗 | 圧倒的な集客力/ブランド信頼性 | 出店料・手数料が高い/競争激しい |
| Amazon | 月額:4,900円+販売手数料 | 在庫販売や大量出品に向く | 集客力が高い/FBAで配送も楽 | 価格競争が激しい/顧客情報が限定 |
| Yahoo!ショッピング | 初期:0円 月額:0円(手数料あり) |
費用を抑えて大手モールに出たい人 | 出店無料/PayPay連携強み | 楽天・Amazonより集客力はやや弱い |
| Instagram販売 | 無料(Shop連携) | ファッション・雑貨・若年層向け | SNS連携で訴求・購入導線が強い | ショップ機能・導線に制限あり |
決済方法について
ネットショップ運営で意外と見落とされがちなのが「決済方法の選び方」です。どんなに魅力的な商品を並べても、購入時に「自分の使いたい支払い方法がない」と感じた瞬間、購入をやめてしまうユーザーは少なくありません。だからこそ、ターゲットに合った決済手段を整えることが売上アップの近道になります。
決済方法を比較するのが大事な理由
決済方法は、ショップの「購入完了率(コンバージョン率)」に直結します。たとえば、「クレジットカードしか使えない」よりも「クレジットカード・コンビニ払い・PayPayも可」と表示してあるショップのほうが、明らかに購入率は高くなります。選択肢が多いほど、顧客は「自分に合った支払い方ができる」と感じ、離脱を防ぐことができるのです。
さらに、利用者の年齢層や購買スタイルによって好まれる決済方法も違います。若い世代はスマホひとつで完結できるPayPayやLINE Payといったキャッシュレス決済を好みますが、中高年層では依然としてコンビニ払い・代引きが根強い人気です。海外顧客を対象とする場合は、PayPalや国際ブランド対応が必須となります。
また、決済方法の選択はショップ運営者の利益にも関わります。手数料が高い決済方法を多用すると、売上が上がっても利益が減少します。入金サイクルが長いサービスを使うと、資金繰りに影響が出る場合もあります。したがって、顧客の利便性と運営コストの両方を考慮して選定することが重要です。
決済方法一覧
決済方法を豊富に用意することは、顧客満足度を高めるだけでなく、売上アップにも直結します。ここでは、代表的な3つのタイプを紹介します。
クレジットカード決済
最も一般的で、ほぼすべてのジャンルのショップで導入されています。利用者が多く、即時決済で購入完了までがスムーズな点が魅力です。ただし、手数料(3~5%程度)が発生するため、利益率を考慮した価格設定が必要です。
キャッシュレス決済(PayPay・楽天ペイなど)
スマホで簡単に支払いができるため、若年層を中心に人気があります。導入できるサービスには制限がある場合もありますが、SNS発信から購入につなげやすく、アパレルやコスメなどのECに特に向いています。
後払い決済
「商品を確認してから支払いたい」というニーズに応える仕組みで、信頼性を高め購入ハードルを下げます。初めてのショップでも安心して購入してもらえるため、新規顧客の獲得に効果的です。
※横にスクロールできます。
| 決済方法 | メリット | デメリット | 向いているショップ像 |
|---|---|---|---|
| クレジットカード | 利用者が多い/即時決済で離脱が少ない | 手数料が3~5%程度/与信審査あり | ほぼ全ジャンル必須 |
| コンビニ払い | 現金派に対応/全国どこでも支払い可 | 入金までタイムラグ/支払い忘れリスク | ファッション・雑貨・学生向け商材 |
| 銀行振込 | 高単価商品と相性◎/法人取引になじむ | 振込手数料負担/入金確認の手間 | BtoB・高額商品・予約販売 |
| 代引き(宅配便) | 受取時支払いで安心/未払いリスク小 | 代引手数料・返品コスト/受取辞退リスク | 食品・日用品・年配層向け |
|
キャッシュレス決済 (PayPay・LINE Pay 等) |
スマホだけで完結/SNS・実店舗連携と相性◎ | 手数料あり/導入可否がプラットフォーム依存 | アパレル・コスメ・若年層向けEC |
| 後払い決済 | 初回購入のハードル低下/信頼感UP | 与信審査・未回収リスク/手数料高め | 新規顧客獲得・ギフト需要 |
| PayPal | 海外顧客に強い/多通貨・国際ブランド対応 | 手数料高め/自社名義の決済体験が弱い | 越境EC・個人輸入層が多いショップ |
初心者におすすめの「最短ルート」
ネットショップを始めたいけれど、「何から手をつければいいのかわからない」「お金をかけずに試してみたい」という人も多いはずです。ここでは、初期費用をかけずに最短で販売体験を積むためのステップをご紹介します。
初心者向けステップアップフロー
▼ ネットショップ開業までのステップ
① 不用品を販売(経験を積む)
↓
② 無料EC(BASE/STORESなど)で出店
↓
③ SNSで無料集客を開始
↓
④ 売れる商品を分析
↓
⑤ 仕入れ販売へ移行(国内/無在庫)
↓
⑥ 広告運用・売上アップ施策開始
副業から本格化する人向けフロー
▼ ステップアップの流れ
① 副業で小さく始める
↓
② 利益が出る商品を見極める
↓
③ 決済・配送体制を整える
↓
④ 集客手段を強化(広告/SEO)
↓
⑤ 法人化・独自サイトを開設
↓
⑥ 大規模モール出店(楽天/Amazonなど)
まずはBASEやSTORESで低コスト出店
最初の一歩は、無料で使える出店プラットフォームを活用することです。BASEやSTORESなら、初期費用ゼロでショップを開設でき、テンプレートやデザインも豊富に揃っています。決済や発送などの基本機能も整っているため、専門知識がなくてもすぐに販売を始められます。「まずは販売してみる」という体験が、ネットショップ運営の第一歩。難しい設定や高額な初期費用を避け、手軽に実践しながら学びましょう。
商品は“仕入れ不要”から試す
いきなり在庫を抱えるのはリスクが高いため、無在庫販売や手元にある不用品の販売から始めるのがおすすめです。BASEとShopifyを連携させて国内仕入れサイトを利用すれば、在庫を持たずに商品を販売できます。「売れる体験」を先に積むことで、次に何を仕入れるべきかが見えてきます。最初から大量仕入れに踏み切るよりも、「売れるかどうか」をテストすることが大切です。
集客はSNSを活用
お金をかけずに集客をするなら、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSが最も効果的です。商品の写真だけでなく、使い方や日常の中での活用シーンなどを発信することで、自然にファンを増やすことができます。ポイントは、広告に頼らずに0円で始めること。「商品の魅力+生活に溶け込む投稿」を意識すれば、共感を得やすく拡散も狙えます。
決済方法はシンプルに
初期段階では、クレジットカードとコンビニ払いの2種類で十分です。若年層がターゲットの場合は、PayPayを追加すると便利です。決済方法を増やしすぎると管理が複雑になり、トラブルの原因にもなりかねません。まずはシンプルに運営し、慣れてきた段階で対応範囲を広げていくのが安全です。
ショップ名・ロゴはこだわりすぎない
立ち上げ初期は「売る経験」を優先しましょう。ショップ名は検索を意識したシンプルなもの(例:「ハンドメイドアクセ BASE店」など)で十分です。ロゴもCanvaなどの無料ツールで仮作成すればOKです。ブランド構築は、販売の仕組みや顧客対応が整ってからでも遅くありません。まずは運営の流れを体験し、少しずつ自分らしいショップへ育てていきましょう。
このように、「無料で始める」「在庫を持たない」「SNSで発信する」という3つのステップを意識すれば、初心者でも無理なくネットショップを立ち上げられます。
ネットショップを成功させる第一歩は、「完璧を目指さず始めること」です。最初から高機能なサイト構築や在庫を抱える必要はありません。まずは無料で始められる BASE や STORES を使って出店し、SNSでの発信を通じて販売の流れを体験してみましょう。販売・集客・決済といった一連のサイクルを体感することで、自分に合った運営スタイルや商品戦略が見えてきます。小さく始めて改善を重ねることで、無理なく理想のショップづくりへとつなげられるはずです。
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- ネットショップ初心者必見!ネットショップの立ち上げ方 - 2025年11月3日
- Chatwork報告で電話対応を簡単管理する方法 - 2025年10月24日
- 【2025年版】静岡の電話代行サービスおすすめ比較4選 - 2025年10月22日







地方移住×テレワーク時代の電話代行サービス活用術
代表電話は誰が出る?社内の電話番の重要性
やってはいけない電話のガチャ切り|電話の切り方マナー完全ガイド
電話代行サービス比較おすすめ15社【業界カオスマップ2025年版】
電話対応で使える業務効率化ツールとは?場面ごとにご紹介
Z世代はなぜ電話が怖い?世代別あるあるで読み解く電話マナー