ネットショップ初心者の失敗しない商品選びと仕入れのコツ6選

更新日:2025.09.19ビジネス豆知識 , 電話代行

ネットショップ初心者の失敗しない商品選びと仕入れのコツ6選

ネットショップを始めたいけれど、「何を売ればいいのかわからない」「仕入れに失敗して在庫が余ったらどうしよう」と悩む人は少なくありません。とくに副業として取り組む大学生や会社員にとって、最初の商品選びや仕入れの判断は、成功と失敗を大きく分けるポイントになります。そこで本記事では、初心者が安心して取り組める商品選定と仕入れのコツを6つにまとめて解説します。失敗しないための考え方を押さえ、ネットショップを軌道に乗せる第一歩を踏み出しましょう。

ネットショップ初心者でも扱いやすい商品ジャンル

ネットショップ初心者でも扱いやすい商品ジャンル

ネットショップを始めたばかりの方にとって、最初に直面するのが「何を売るか」という商品選びです。選び方を間違えると在庫が売れ残ったり、手間ばかりかかって続けにくくなったりするリスクもあります。初心者にとって大切なのは、リスクを抑えて小さく始められ、学びながら改善していける商品を扱うことです。ここでは、ネットショップ初心者でも取り組みやすい商品ジャンルと、その選び方のポイントを紹介します。

商品選びで失敗しやすい落とし穴

ネットショップ初心者が「なんとなく」商品を選んでしまうと、在庫の滞留や利益が出ないといった失敗につながりやすいです。とくに注意したいのは次の2点です。

まず、トレンド商品の多くは流行のピークを過ぎてから参入するケースが多く、その頃にはすでに競合が飽和し、短期間で値崩れしてしまいます。次に、家電やブランド品といった高単価・高リスク商材は、不良返品や保証対応などの負担が大きく、初心者にはリスクが高すぎるといえます。

さらに、賞味期限のある食品やサイズ展開の多い衣類など「管理が面倒」な商品は、在庫管理や返品対応で手間が増えがちです。副業で時間が限られる方は、まずは小ロットで始められ、管理負担が少ない商品を選ぶことを心がけましょう。

初心者におすすめの商品ジャンル7選

初期投資や運営のしやすさを基準に、初心者が扱いやすいジャンルをご紹介します。どれも小さく管理しやすい、または無在庫で始めやすいものです。

ジャンル 初期費用 運営のしやすさ 向いている人
アクセサリー(ピアス・指輪など) 発送が楽、小型 写真やデザインが得意な人
スマホ周辺グッズ 利用者層が広く、回転率が高い トレンドに敏感な人
雑貨・インテリア小物 少〜中 ギフト需要、SNSで拡散しやすい SNSでの発信やギフト需要に応えたい人
生活消耗品(1000円前後) 需要が安定しており、リピート購入が期待できる 安定した需要を重視する人
美容・コスメのサンプル・小物 低単価でレビューが集めやすい 美容やコスメに興味があり、レビューを集めたい人
ペット用品(小型犬・猫向け) 単価と継続需要が見込める ペットを飼っている、またはペットに強い関心がある人
デジタルコンテンツ(テンプレート・教材・PDF) ほぼなし 在庫・発送が不要、利益率が高い 自作コンテンツやスキルを持っている人

初心者が商品ジャンルを選ぶときのチェックリスト

取り扱いジャンルを絞る際に、確認すべき項目をリストにしました。一つでも不安がある場合は、無在庫や小ロットから試すと安全です。

チェック項目 詳細
□自宅で管理できるサイズか? ・自宅の保管スペースに収まるかを確認しましょう。
・保管場所に無理があると、在庫管理が難しくなります。
□仕入れ先が明確か、または無在庫で対応できるか? ・安定した仕入れルートが確保できるか事前に確認することが重要です。
・無在庫方式(ドロップシッピングやデジタル販売)も選択肢に入れましょう。
□十分な利益が出るか? ・商品単価から、送料や販売手数料を差し引いても利益が出るかを計算しましょう。
・初心者は小さな規模でも黒字化できることを目安にすると安全です。
□自分の生活や体験と結びつけて語れるか? ・商品説明やSNS発信に説得力が生まれます。
・自分のリアルな経験が、顧客の信頼につながります。
□顧客の悩みや用途が明確に想像できるか? ・「誰が、いつ、どんな場面で使うのか」を具体的に思い描けるかを確認しましょう。
・ターゲットが明確なほど、販売戦略を立てやすくなります。

これらを一つずつチェックしていけば、現実的に運営できる商品かどうかが見えてきます。

ジャンル選びの例:副業×大学生編

たとえば大学生が副業を始める際には、学業との両立や初期費用の負担、自宅の保管スペースなど、生活に直結する条件を考慮することが大切です。以下では、よくある条件ごとに適したジャンル選びのポイントを解説します。

自宅に在庫を置きたくない場合

自宅に在庫を置きたくない場合には、無在庫で取り組めるデジタル商品やドロップシッピングが有効です。もし実物商品を扱うとしても、アクセサリーや小物のように小さくて保管に困らないものを選ぶと負担を減らせます。

初期投資を1万円以内に抑えたい場合

初期投資を1万円以下に抑えたい場合には、小ロットで仕入れが可能なアクセサリーや、デジタルテンプレート販売といった在庫不要のジャンルがおすすめです。さらに、メルカリなどで安く仕入れて再販する方法も、資金を抑えながら始めやすい手段です。

学業と両立したい場合

学業と両立したい場合には、発送作業に多くの時間を取られないように工夫が必要です。受注生産やプリントオンデマンド、デジタル教材の販売であれば、頻繁に在庫を動かす必要がなく、限られた時間の中でも継続できます。

具体例としては、iPhoneケースやイヤホンアクセサリー、韓国系アクセサリー、小型のデジタル教材(語学や資格対策のミニテキストなど)が挙げられます。これらは写真を工夫してSNSで発信することで集客しやすく、大学生にとって無理なく運営できるジャンルといえるでしょう。

いいもの+「必要とされるもの」で決めよう

「自分が良いと思った商品」を売ることは副業のスタートとしては大切ですが、それだけで継続的に売れるとは限りません。本当に売れる商品にするには、必ず需要を確認することが必要です。そのためには、いくつかのリサーチを行うと効果的です。

1.マーケットの確認

まずは、マーケットの確認を行います。同じジャンルの商品がどの程度売れているのかを知るために、ECモールで売れ筋商品やレビュー数をチェックしましょう。レビューの多さは需要の高さを測る一つの目安になります。

2.検索ボリューム・SNS動向

次に、検索ボリュームやSNSの動向を調べます。Google検索でどのくらい検索されているかを確認したり、SNSで関連するハッシュタグやトレンドがあるかどうかをチェックしたりしましょう。ターゲット層の、関心度の強さを把握することが大切です。

3.競合の価格帯と差別化ポイントを把握

さらに、競合の商品を分析して、価格帯や強み・弱みを把握することも欠かせません。たとえば、自分なら梱包を工夫できる、説明をよりわかりやすくできる、セット販売で付加価値をつけられるなど、差別化できるポイントを探してみましょう。

4.ターゲットが「買う理由」を明確化

そして最後に、ターゲットが「なぜその商品を買うのか」という理由を明確に想像することが重要です。贈り物として選ばれるのか、日常の時短を助けるものなのか、それとも趣味をより楽しむためのアイテムなのか。といった具体的な購入動機を想定することで、販売戦略も立てやすくなります。

このようなプロセスを経て「自分が良いと思える商品」であるだけでなく「市場から必要とされる商品」を見つけ出しましょう。確信が持てれば、在庫を抱えるリスクを抑えながら、長期的に売れ続ける商品を育てていくことができるのです。

仕入れ方法は利益や在庫リスク、作業量を大きく左右する重要なポイントです。自分の運営スタイルに合った仕入れ方を選ぶことで、赤字や在庫切れといったトラブルを防ぎ、安定したネットショップ運営につながられます。

ネットショップ初心者向け!6つの仕入れ方法と選び方のポイント

ネットショップ初心者向け!6つの仕入れ方法と選び方のポイント

ネットショップを運営する上で「どこから仕入れるか」は売上とリスクを大きく左右します。ここでは初心者でも取り入れやすい6つの仕入れ方法を、それぞれの特徴やメリット・デメリットとあわせて解説します。

仕入れ方法は「利益」「在庫リスク」「手間」で選ぶ

ネットショップ運営において「どのように仕入れるか」は、利益率や在庫リスク、運営の手間を大きく左右する重要なポイントです。たとえば、安く仕入れられたと思っても送料や関税で赤字になってしまうこともあるでしょう。また、納期が遅すぎてクレームにつながったり、仕入れ先の在庫切れで販売が止まってしまったりするトラブルは少なくありません。だからこそ、自分の運営スタイルに合った仕入れ方法を選ぶことが成功への第一歩になります。

主な仕入れ方法6選

以下に、各仕入れ方法の特徴をまとめました。

仕入れ方法 メリット デメリット おすすめの人
メーカーから直接 高品質・安定供給 ロット大・高ハードル 大ロット販売を目指す人
ハンドメイド作家と提携 独自性・ファン獲得 供給不安定・数量限定 差別化したい人
フリマ・オークション 安価・小ロット 真贋リスク・個人発送 初期投資を抑えたい人
海外から仕入れる 低価格・品揃え豊富 納期長い・品質に不安 低コストで多様な商品を扱う人
卸問屋サイト 初心者向け・安心の国内流通 利益率が低い 手軽に始めたい人
無在庫販売・ドロップシッピング 在庫リスクゼロ・低費用 納期・品質管理に不安 リスクを抑えたい人
【番外】OEM(オリジナル製造) 独自ブランド・高利益 高コスト・大ロット必須 資金力があり、独自ブランドを立ち上げたい人

これらの情報を参考に、最適な仕入れ方法を選びましょう。

初心者が選ぶなら「小ロット×在庫リスク低」がおすすめ

ネットショップを始めたばかりの段階では、大量の在庫を抱えるよりも、小ロットで仕入れられるものや、在庫リスクの少ない方法を選ぶのが安心です。できるだけリスクを抑えたい人には卸問屋サイトの利用が適しています。小さく安く始めたい場合はフリマアプリやオークションを活用すると良いでしょう。また、在庫を持ちたくない人には無在庫販売やドロップシッピングが向いています。

利益が出る価格の目安

仕入れ価格に対してどのくらいの販売価格を設定すれば利益が出やすいかは気になるポイントです。目安としては「仕入れ原価の3倍」を販売価格に設定すると、送料や手数料を差し引いても利益が出やすい構造になります。たとえば仕入れ価格が200円の商品であれば、販売価格を600円程度に設定すると安心です。ただし、実際の利益率はジャンルや仕入れ方法によって変わるため、他の情報と照らし合わせながら調整することが大切です。

仕入れ先は「価格」だけでなく「信頼」で選ぼう

仕入れ先を決める際には、安さだけに注目してしまいがちですが、長期的に考えると「信頼性」が何より重要です。納期を守ってくれるか、商品の品質は安定しているか、サポート体制があるかといった点を確認しましょう。信頼できる仕入れ先を選ぶことが、安定した運営と顧客満足度の維持につながります。

ネットショップ開業「商品選び」でつまずく人が多い理由

ネットショップ開業「商品選び」でつまずく人が多い理由

ネットショップを始めようと思っても、多くの初心者が「商品選び」で悩んでつまずいてしまいます。その代表的な理由を確認してみましょう。

どんな商品が売れるのかがわからない

初めての人にとって、そもそも何が売れるのかを見極めるのは難しいものです。人気商品を追いかけてもすでに競合が多く、差別化できずに失敗するケースが少なくありません。

「売りたい商品」と「売れる商品」が一致しない

自分が売りたいと思う商品が必ずしも市場で求められているわけではありません。このズレがあると、情熱を注いでも売上につながりにくいのです。

在庫を抱えるリスクが怖い

売れ残った商品が在庫として残ってしまうことは、初心者にとって大きな不安要素です。在庫を管理する場所や資金も必要になるため、リスクを避けて行動できなくなる人もいます。

仕入れ方法がわからない

「どこから仕入れればいいのか」「海外と国内どちらが良いのか」といった基本的な情報がわからず、最初の一歩を踏み出せないケースも多いです。

利益が出る価格設定がイメージできない

仕入れ原価や送料、販売手数料などを含めて利益が残る価格を計算できず、適切な販売価格を決められないことがあります。結果的に赤字になることもあります。

市場調査やリサーチができない/時間がかかりすぎる

売れる商品を見極めるためには、市場調査やリサーチが必要です。しかし、わかっていてもやり方がわからなかったり、情報収集に時間がかかりすぎたりして挫折してしまう人が少なくありません。

「自分に売れるのか?」自信がない

YouTubeやSNSで紹介される成功事例と自分を比べてしまい、「本当に自分にも売れるのか?」と不安を感じることも、行動を止める大きな要因になります。

“何を売るか”よりも“誰に売るか”を先に考える

“何を売るか”よりも“誰に売るか”を先に考える

ネットショップ初心者に多いのは、「売れそうな商品を探す」→「価格を調べる」→「なんとなく出品」という流れです。しかしこの順番では、なかなか“売れる商品”にたどり着けません。成功するためには、まず「誰に売るのか」を考えることが出発点になります。

初心者がやりがちな間違い

多くの人は「とにかく売れる商品を見つけよう」と思い、人気ランキングや他店の売れ筋を参考に出品します。しかし、この方法では競合に埋もれやすく、自分らしい強みを出すのが難しくなります。

正しい商品選定の順番

ネットショップの商品選びは、次の流れで考えるのが効果的です。

1.誰に売るのかを決める(ターゲット設定)
2.その人が何に困っているのかを考える(ニーズ把握)
3.その悩みを解決できる商品を探す(商品選定)

この順番で考えると、自然と「必要とされる商品」にたどり着けます。

なぜ「誰に売るか」が大事なのか?

理由の一つは、ネットショップ市場には競合が多いため、幅広い層を狙うよりも「刺さる相手」に絞る方が有利だからです。また、ターゲットが明確だと商品説明や写真の撮り方など“伝え方”にも一貫性が出て、購買意欲を高めやすくなります。

ターゲットを具体化してみよう

ターゲットを設定する際は、「属性」と「ニーズ」を組み合わせると具体的にイメージしやすくなります。たとえば、大学生なら「安くておしゃれなアイテムが欲しい」、子育て中のママなら「家事を効率化したい」といった形です。実際にターゲットを想定してみると、売るべき商品の軸が見えてきます。「売れるかな?」ではなく、「この人なら買う姿が思い浮かぶ」という基準で商品を決めることが大切です。

ネットショップの開業で大切なのは、最初から大きく構えるのではなく、小さく始めて経験を積みながら改善していく姿勢です。在庫リスクを避けられる無在庫販売や受注生産を活用しつつ、初期は「メルカリ」や「BASE」といった無料で使えるツールから挑戦してみましょう。小規模であっても日々の記録や振り返りを大切にし、試行錯誤を重ねることが成長の近道です。「完璧な準備が整ってから」ではなく、「まずはやってみる」ことが成功への第一歩になります。

ネットショップ運営では、商品管理や発送業務に加え、お客様対応にも多くの時間が必要です。そんなときに頼れるのが、電話代行サービス株式会社です。経験豊富なスタッフが電話対応を代行し、販売機会を逃さず、信頼感あるサポートを提供します。限られた時間を商品の改善や販売戦略に集中させたい方は、ぜひご活用ください。

【関連記事はこちら】>>ネットショップのクレーム対応はどうする?

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社は、東京・大阪に拠点を置く電話代行・コールセンター代行等の電話関連のBPOサービスを提供する会社。導入実績は全国で9,500社以上(2025年7月現在)。24時間365日対応可能で電話番号の貸出やチャット・SMSによる受電報告など、現代の業務スタイルに即した機能も充実。全国対応可能で、多様な業種への実績を持ち、企業の規模や課題に応じて最適な電話応対を設計・運用。人手不足や業務効率化にお悩みの企業様に、パートナーとしてご活用いただいています。 電話代行ビジネスインフォメーションでは、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行やビジネスに関する情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ