入試願書の受付にコールセンターが関わる理由

更新日:2022.04.21コールセンター

大学の講堂

コールセンターが代理で受け付ける入試願書とは

入試の願書といえば、今後の自分の未来を左右するかもしれない大事な書類。私自身も、大学願書は緊張しながら書いたことを覚えています。

ネット出願による弊害をコールセンターで対応

そんな大事な書類を一部の大学で廃止する方針を固めているそうです。それが電話代行サービス(株)と同じように大阪にある近畿大学。どうやら2014年度の入試から紙による受付を廃止するようで、次なる受付の方法としては、インターネットを使った形にすると発表されています。「近大エコ出願」なる検定料の割引なる対応も行っています。

完全インターネットへの移行を試みた願書の受け付けなのですが、問題が当然あります。それはインターネットが普及している時代とはいえ、全員が全員、インターネット環境を手に入れているわけではないのです。家庭の事情など、いろいろな事情を鑑みて、インターネットだけでない願書の受け付け方法として取り入れられたのがコールセンターという訳です。

コールセンターへと電話をすることで願書の代理出願をお願いすることができるという方法で、インターネット環境を持っていない人の受け皿として役立てると考えられています。

ちなみに2013年度の入試ではネット出願を導入することで、総志願者数は12万6923人と過去最高であり、全国でも1位の志願者を集めたとのことです。今後、他の大学でも近畿大学のように願書の出願がインターネットへと移行が進んでいけば、インターネット環境がないに向けたコールセンターが受付を行う代理出願が増えてくるかもしれません。

このようにコールセンターという業種は、ただお客様からクレームや通販の申し込みだけの対応をしているわけではありません。コールセンターを利用するクライアント様のアイデアひとつでいろいろなサービスに対応させることもできるのです。もしも、何かの事業を始めようとお考えの方は、弊社が提供するコールセンター代行に一度お問い合わせをしてみませんか。

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社は、東京・大阪に拠点を置く電話代行・コールセンター代行等の電話関連のBPOサービスを提供する会社。導入実績は全国で9,500社以上(2025年10月現在)。24時間365日対応可能で電話番号の貸出やチャット・SMSによる受電報告など、現代の業務スタイルに即した機能も充実。全国対応可能で、多様な業種への実績を持ち、企業の規模や課題に応じて最適な電話応対を設計・運用。人手不足や業務効率化にお悩みの企業様に、パートナーとしてご活用いただいています。 電話代行ビジネスインフォメーションでは、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行や関連するビジネス情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ