上司の誤りを指摘したい!どうすればいい?

更新日:2022.05.02スタッフブログ

上司に業務報告する女性社員

日本人は外国人に比べ、主張しない民族だといわれます。相手に間違いがあっても指摘せず、穏便に済ませがちです。ましてや、職場の上司の誤りを指摘することは、恐れ多くてできないという方も多いのではないでしょうか。しかし、相手が上司であれ社長であれ、「そこは違う」と指摘するほうが親切ですし、会社のためにもなるでしょう。今回は、上司の機嫌を損ねずに誤りを指摘する、高度なテクニックについてご説明します。

ビジネスマンとしての心がけが重要

ここがポイント!指摘の仕方

「○○課長の考えは間違っていると思います」

そんな言い方をされたら、たとえ上役でなくても反発したくなります。物事をはっきり主張することは大切ですが、相手の立場を尊重した物言いをしなければ気まずくなりますし、人間関係もギクシャクしてしまいます。間違いや誤りがあっても、上手くオブラートに包んでやんわりと指摘することがポイントです。

上司の考えは、企画の方向性からズレている

会議の場でそんなふうに感じたら、まずは「この企画はシニア層向けで間違いありませんよね」と、確認します。ひょっとすると、自分の考えが間違っている可能性もありますので、この確認はとても大切です。そして、「この企画では、~の様にしたほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?」と、自分の意見を述べた後に、相手の考えを聞くスタンスで問いかけて下さい。この言い方だと直接誤りを指摘せず、正しい方向への修正が可能です。

自分の意見を言う場合は?

上司と意見が対立しても、「私はそうは思えません」「その考えは間違っています」と真っ向から否定してはいけません。まずは、「○○課長の意見はごもっともです」と、一部では理解できることを伝え、それから「そうはいっても、~の様なこともあり、それからすると私は~するほうが適切だと思いますが、どうでしょうか?」と、あくまで“上司にお伺いする”とい立場を持ちましょう。相手が理解できる様、理論的に説明するのも大切なポイントです

意見を述べる場合は、押しつけるのではなく、相手の立場も尊重して理解してもらう姿勢が重要です。このことを念頭に、積極的に意見交換をしましょう。

電話代行サービス株式会社 公式サイトはこちら

お問い合わせフォームはこちら

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社は、東京・大阪に拠点を置く電話代行・コールセンター代行等の電話関連のBPOサービスを提供する会社。導入実績は全国で9,500社以上(2025年10月現在)。24時間365日対応可能で電話番号の貸出やチャット・SMSによる受電報告など、現代の業務スタイルに即した機能も充実。全国対応可能で、多様な業種への実績を持ち、企業の規模や課題に応じて最適な電話応対を設計・運用。人手不足や業務効率化にお悩みの企業様に、パートナーとしてご活用いただいています。 電話代行ビジネスインフォメーションでは、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行や関連するビジネス情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ