仕事の優先順位。ポイントと注意点
更新日:2022.10.31スタッフブログ
毎日の業務も、段取りや順序を工夫するだけで、一気に効率がアップすることがあります。「その段取りで正しいのか」「優先順位は守られているか」と日々疑問を抱きながら、テコ入れを図ることも大切。今回は、仕事の順序と優先順位のつけ方についてご説明します。段取り上手になって、生産性のアップにつなげましょう。
仕事の優先順位のポイントを紹介
段取りのコツとは?
何から取りかかれば仕事はスムーズにはかどるのか。また、全体の作業量を見渡して、どれからはじめれば効率よく現場は回転するか。その見極めがまず大切です。思いついた仕事を漠然とはじめて、午前中に提出する予定の見積りを思い出してバタバタと開始…。これでは効率も悪く、ミスも生じます。まずは、「やることリスト」を作って、それぞれの作業量、作業時間を把握し、全体的なスケジュールと突き合わせながら段取りを組んでいきましょう。
優先順位のつけ方
一度に多くの仕事や依頼を抱え込んでしまうケースもあるでしょう。そんな時は慌てず、優先順位をつけていくことからはじめます。仕事の性質上、もっとも優先度の高い順に並べていくと、以下の様になるかと思います。
- 期日が迫っているもの
- 個人でなく、チームで取りかかっているもの
- 短時間で済みそうなもの
- 書類の整理や資料作成など、自分一人でできるもの
複雑過ぎて頭の中で整理するのが難しい。そんな時はノートなどに書き出して視覚化すると、時間配分や全体の流れなどのイメージもしやすくなります。
グループで仕事を分担する時の注意点
一人で完結できる仕事であれば、自分の判断で段取りやスケジュールを組むことも可能です。しかし、同じ部署やチームで作業を分担する時は、先輩や後輩、同僚たちと相談しながら順序を決めていきましょう。くれぐれも自分の都合だけで判断するのは控えて下さい。
チームで一つの仕事をやりこなす時、もっとも大切なのはチームワークです。自分勝手な行動や判断で、仲間や会社に迷惑をかけることだけは避ける様にしましょう。
The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社は、東京・大阪に拠点を置く電話代行・コールセンター代行等の電話関連のBPOサービスを提供する会社。導入実績は全国で9,500社以上(2025年10月現在)。24時間365日対応可能で電話番号の貸出やチャット・SMSによる受電報告など、現代の業務スタイルに即した機能も充実。全国対応可能で、多様な業種への実績を持ち、企業の規模や課題に応じて最適な電話応対を設計・運用。人手不足や業務効率化にお悩みの企業様に、パートナーとしてご活用いただいています。
電話代行ビジネスインフォメーションでは、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行や関連するビジネス情報を発信していきます。
電話代行について相談する
最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- Chatwork報告で電話対応を簡単管理する方法 - 2025年10月24日
- 【2025年版】静岡の電話代行サービスおすすめ比較4選 - 2025年10月22日
- 【2025年版】神戸の電話代行サービスおすすめ比較4選 - 2025年10月17日

電車・車・自転車別「通勤マナー」
物腰が柔らかい人はリーダー向き?!強みを活かせる職業も解説
会社のお金を管理する経理の大事な業務とは?
公認会計士のキャリア|資格取得の費用や平均年収について
建築のプロになる!一級建築士とは?
東京への通勤はストレスフル?企業にできることは