お茶出し・お茶淹れのマナーについて
更新日:2022.05.02スタッフブログ
訪問客を出迎える際、必要となるのがお茶出し。これもまた、大切なビジネスマナーのひとつであることは言うまでもありません。間違ったお茶の出し方をしてしまうと、会社の品位を問われかねませんので、お茶出しの基礎スキルはしっかり身につけておく様にして下さい。
ビジネスマナーのお茶の作法
種類によって異なるお茶淹れ
日本茶にもいろいろな種類があり、それによって淹れ方も異なる点に要注意です。
一般的な日本茶の淹れ方
- 用意された茶碗に、沸騰したお湯を注ぎます。
- 急須に人数分の茶葉を入れ、茶碗のお湯を急須に移し替えます。
- 蓋をして1分間、置いて下さい。
- 茶碗にお茶を注ぐ際は、全員均等になる様、気を配ること。茶碗の7分程度にとどめる様にします。
玉露など上等なお茶の淹れ方
玉露には渋み成分であるタンニンが使われています。これは、高温になりすぎると渋みが強くなる特徴があり、急須に入れるお湯を適度に冷ますことが肝心。
そのため、まずはお湯を急須に入れ、お茶を蒸らします。そしてお湯を70~80℃に冷ましましょう。その上、急須の中の茶葉を1分間蒸らすと、甘みが出て味わい深いお茶になるでしょう。
応接室でのお茶出し注意ポイント
応接室の来客へお茶出しをする際は、以下の点に注意して運んで下さい。
- お茶を運ぶ段階では、茶碗と茶托はセットしない。
- 応接室に入室する際、ノックは3回で。
- お茶を乗せたお盆は、テーブルの下手側に置くこと。
- 茶碗を茶托に乗せる前に、底の部分を布巾で拭くこと。
- 茶托を持って運ぶ時は、両手で茶托を持つこと。
- 茶碗の絵柄がお客さまと向き合う様に置く。
- お茶を出す時は、基本的にお客さまの右側から。
- 退室の際、お盆を持つ時は、男性なら左脇にはさむ。女性なら腰に近いところで、両手で持つ。
- 話が1時間経っても終わらない場合は、もう一度新しいお茶を出す。
お茶出しは女性の仕事とは限りません。男性でも任されることがありますし、ビジネスマナー講習では性別を問わずに実施されます。日ごろから茶入れ、お茶出しの練習をしておくと、いざという時にあわてなくて済みます。
The following two tabs change content below.
	
		 
		
		
		
			
			
	
	
		 
		
		
			
				
			
	
		
	
		電話代行サービス株式会社は、東京・大阪に拠点を置く電話代行・コールセンター代行等の電話関連のBPOサービスを提供する会社。導入実績は全国で9,500社以上(2025年10月現在)。24時間365日対応可能で電話番号の貸出やチャット・SMSによる受電報告など、現代の業務スタイルに即した機能も充実。全国対応可能で、多様な業種への実績を持ち、企業の規模や課題に応じて最適な電話応対を設計・運用。人手不足や業務効率化にお悩みの企業様に、パートナーとしてご活用いただいています。
電話代行ビジネスインフォメーションでは、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行や関連するビジネス情報を発信していきます。
電話代行について相談する
		最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- Chatwork報告で電話対応を簡単管理する方法 - 2025年10月24日
- 【2025年版】静岡の電話代行サービスおすすめ比較4選 - 2025年10月22日
- 【2025年版】神戸の電話代行サービスおすすめ比較4選 - 2025年10月17日
 
					




 真実かウソか!?アメリカ政府が電話を盗聴
真実かウソか!?アメリカ政府が電話を盗聴 市外局番【0768番】:石川県、珠洲市
市外局番【0768番】:石川県、珠洲市 郵便番号「680-0001」:鳥取県鳥取市浜坂
郵便番号「680-0001」:鳥取県鳥取市浜坂 お役立ち実践!電話応対マナー|♯3【電話の呼び出しコールの数は3回まで】
お役立ち実践!電話応対マナー|♯3【電話の呼び出しコールの数は3回まで】 もしもし検定過去問:第十二問「取次後の対応」
もしもし検定過去問:第十二問「取次後の対応」 もしもし検定過去問:第四十三問「お茶の作法」
もしもし検定過去問:第四十三問「お茶の作法」