ビジネス実務マナー検定で仕事の質を高めましょう
2016.08.09スタッフブログビジネスマナーを身に付けてより良い関係作りに
職場での知らないと恥ずかしい常識というものがあります。こういった知識を学ぶことができるのがビジネス系検定の中でも、特にビジネス実務マナー検定です。今回は、ビジネス実務マナー検定について紹介します。
なぜビジネス実務マナー検定が重要なのか
仕事を円滑にする上で必須の知識がこのビジネス実務マナー検定には盛り込まれています。お客様対応はもちろんのこと、職場での上司や同僚、他部署の人に対して、どのような態度や言葉遣いをすれば円滑に仕事ができるのかを知っておくことは重要な事です。
そういったことを把握しているだけでも、仕事の質は変わってきます。ビジネスマン向けの検定として注目を集めており2級以上になると履歴書に記載することもできますから、学んでおいて損のない分野の知識です。法務や財務といった専門性には欠けますが、対人関係といった、誰に対しても使うことのできる知識や対応が身につきます。
具体的にどんな内容なのか
職場での協調性や仕事の支持の受け方など、普段無意識に行っている行動とは別に、「こうすることが良い」とされている慣例のようなものもあります。
そういった知識は誰が教えるものでもないので、ビジネス社会の基本のルールとして認識されています。この部分を知っているか否かで自分に対する相手の対応が異なる場合があります。
具体的には異動の内示を受けた時の対応や、訪問先でのマナー、断りの言葉の柔らかい言い方など、ある程度は決まったフォーマットがあるのです。こうした内容を学ぶことでビジネスの世界でも常識ある人だと印象づけることができます。
秘書検定とは異なる幅広い知識
同じビジネス系の検定の中でも秘書技能検定というものがりますが、こちらよりも幅広いビジネスシーンに対応することができるのがビジネス実務マナー検定だと言えます。あらゆるビジネスシーンで対応することができるマナーや一般常識、電話応対の際の話し方なども学ぶことができます。気持ちの良い仕事ができるように、こうした知識を知っておくことは、電話業務などでは特に重要だと考えられます。


最新記事 by 電話代行サービス株式会社広報部 (全て見る)
- 副収入源のネットショップ運営を安定させるには - 2021年1月19日
- 電話対応コストを削減するコツ - 2021年1月18日
- 在宅勤務と相性の良いフレックスタイム制 - 2021年1月15日