知られざる秘書の歴史について

更新日:2022.05.09スタッフブログ

サポートを行う秘書

社長や国会議員など、重要な職をサポートする秘書という仕事。この職業はいつ頃から存在して、どんな役回りを演じてきたのか?秘書を目指す方が知っておいて損はありません。今回は、知られざる秘書の歴史にスポットを当て、その仕事の持つ奥深さに迫ってみます

秘書の歴史とその活躍

秘書の由来

現在、秘書といえば「重役を影で支える裏方」というイメージですが、この言葉のルーツを探ると、意外な事実が分かります。秘書という言葉を生んだのは、中国です。古代中国で編さんされた漢書の中に、その言葉が見られます。しかしその意味は、宮中で管理された蔵書とのこと。つまり、秘書とは職業でも、それをつかさどる人物でもなかったことになります。一般人の目には触れられない場所にある書物ということで、「秘書」という言葉が定着した様です。ちなみに、日本でも平安時代の書物に「秘書」という言葉が見られ、中国と同じ意味で用いられていました。

秘書が職業名として使われる様になるのは、だいぶ時代が下って明治時代。この頃は欧米からさまざまな文化や文物、技術が入ってきましたが、それにともない多くの外来語が日本語に訳されました。企業の社長をサポートする職を「secretary(セクレタリー)」と呼びましたが、これに相当する日本語がなく模索するうちに、「秘書」という言葉があてがわれたといいます。

古代中国や日本の平安時代でも、蔵書を管理する役人を「秘書監」「秘書記」と呼ぶ習慣がありました。多くは重要な書籍や書物に該当し、それらを扱う「秘書監」「秘書記」たちの責任も重かったことが予想されます。明治時代に新しい意味を加えられた秘書は、主に金融機関の用語として使われ、大正時代になって定着したといわれます。

歴史上の秘書たちは?

秘書という言葉を、「組織・団体のトップを補佐する役回り」という概念で捉えれば、日本の歴史上、たくさんの秘書たちが存在し、その時代ごとに重要な働きをしてきたといえるのではないでしょうか。

武家時代の日本において、サムライたちの身の回りを世話する役を「小姓(こしょう)」と呼んでいました。有名どころでいえば、織田信長に仕えた森蘭丸、若い頃豊臣秀吉のお供を務めた石田三成などがいます。豊臣秀吉も、身分の低かった頃は織田信長の小姓として下働きに奮闘し、数々の面白いエピソードを残したことで知られています。

江戸時代になると、お殿様の近くに仕えて補佐的な仕事に従事する者を、「側用人」と呼ぶ様になります。藩主の近くに仕える側用人は、その立場上、政策や藩主の考えにも影響を与えることが可能で、時に絶大な権力を握った者もいた様です。

歴史上、もっとも有名で、もっとも名を残す働きをした秘書は、西郷隆盛かもしれません。薩摩藩藩主・島津斉彬にその才覚を認められた西郷は、秘書官として立ち回り、政務・事務方・他藩との交渉に奔走。明治維新の基礎となった幕政改革の原動力となりました。斉彬の娘・篤姫が徳川家将軍に輿入れした際は、西郷が嫁入り道具の調達と予算管理を引き受け、縁談を万事成功させた話は有名です。まさしく秘書と呼ぶにふさわしい、きめ細かな働きぶりだったのではないでしょうか。

西郷隆盛が活躍した薩摩藩の桜島

「秘書検定」の歴史

昔の秘書たちは、その知能や実力を、主君に認められることでポジションをつかみ取ってきました。私たちが生きる現代においては、秘書としての実力は「秘書検定」の合格・取得によって判定されます。

秘書検定が最初に実施されたのは、1972年(昭和47年)。文部省監督の下でスタートした「OL職業技能検定」がその原型といわれます。名称通り、この検定はオフィスで働く女性社員の事務スキルを問う目的で行われたものです。受験者は、年を経るごとに増加。名称も秘書検定と改め、今日に至ります。

現在の秘書検定について
現在の秘書検定は、「公益財団法人 実務技能検定協会」主催で行われています。1級から3級まであり、1級は年に2回、2級および3級は年に3回実施。求められるスキルは、「資質」「職務知識」「一般知識」「マナー・接遇」「技能」の5領域です。平成28年第110回試験までに本検定を受検した人ののべ人数は、724万人。多くの秘書輩出に貢献している検定です。

IT社会の現代でも活躍する秘書たち

一口に秘書といっても、活躍する分野によってさまざまな名称が使われます。社長に仕える秘書は「社長秘書」、ドクターのスケジュール管理などを担うのは「医療秘書」、法律事務所でリーガル事務のサポートをするのは「弁護士秘書」、政治家の事務的アシスタントを担う「議員秘書」というように、働く業界に応じて求められるスキルや技能が異なるのが実情です。

業界によって仕事内容や必要スキルは異なるものの、「上司の本職を、裏でしっかり支える」という性質は共通しています。意味合いは時代に応じて変化をたどってきた秘書という仕事は、裏方とはいえ、責任ある重要なポジションを任されていることに変わりありません。IT化が進んだ現代においても、秘書たちの働きぶりは健在です。

Pocket

The following two tabs change content below.
電話代行サービス株式会社では、電話応対のアウトソーシングを検討している方向けに、電話代行やビジネスに関する情報を発信していきます。 電話代行について相談する
お問い合わせ